![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112103905/rectangle_large_type_2_1de4d4b97a88c6407d6d8074078f4959.jpeg?width=1200)
肘頭滑液包炎と湖岸のポプラ
ここ数日、右肘がちょっと痛いなと思っていたら、一昨日から水が溜まって熱を持ってきました。いよいよ痛くて寝ることもできなくなってきたので、昨日は整形外科へ受診に行って来ました。
で、どうやら「肘頭滑液包炎」(ちゅうとうかつえきほうえん)という病名らしいです。
以下、ドクターの見立て。
「肘頭滑液包炎は肘の肘頭(曲げたときに出っ張る部分)にある滑液包という袋に水が溜まることで起こります。滑液包に菌が入って炎症が起こるとで水が大きく溜まるんです。 肘を擦るような動作が多い仕事や、肘をつく姿勢などが原因でなることが多いんですが、何か心当たりは?」
「ええ、ありますあります。ありますとも!毎日パソコン仕事するのに、椅子の肘掛けに右肘を置いて長時間マウス操作してまーす。」
「はい。それですね。www」
というわけで、「とにかく長時間パソコンをさわっちゃダメ!」というお達しが出ましたし、そもそも痛くて痛くてそれどころじゃないので、今日からしばらくは短めの記事で。(^^;)
マウスはおろか包丁も握れず、もちろん畑仕事もできません。肘が痛いだけでこんなに無能になるなんて、人間って弱い。www
閑話休題。
びわ湖岸の公園や緑地帯にはいろんな樹木が植えられていますが、今回はポプラです。
Wiki先生によれば、ポプラはラテン語の「人々、共同体、国民」などを意味するpopulus (ポプルス) に由来し、古代ローマでしばしば公共の集会所の周囲に植えられた樹木だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690720909946-V6hgBjaCXz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690721667086-9XAh8ov520.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690720921082-rifBWjjtan.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![annon](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96351752/profile_1c25fe92f97d289c18648b61c83243ff.jpg?width=600&crop=1:1,smart)