おいしい焼きそば(&青のりと紅しょうがの行方)
こんにちは。
今日はやきそばについて書きます。
まずは焼きそばのこと
我が家では焼きそばが結構人気です。
料理は苦手なのですが、何度もチャレンジしていました。
コウケンテツ先生のこちらのレシピがお気に入りだったのですが、
我が家のフライパンのサイズだと、
いっぺんに家族全員分は作れないという悩み。。。
ホットクックがやってきてからは、ホットクックで一発。
内鍋にどんどん材料を入れて、ピ。
他のことをしている間に、ホットクックがおいしく仕上げてくれます。
油を入れなくてもできるので、油をカットして、
出来上がってから遠慮なくマヨをかけて食べたりもしています。
さいこ~です。
野菜もモリモリ入れてOKで、手でちぎってキャベツ入れたり。
焼きそば作りのハードルが一気に下がりました。
青のりと紅ショウガのこと
そして焼きそばと言えば、
青のりと紅ショウガ。
大好きなんです!!
青のりと紅ショウガたっぷりの焼きそば。
でも余らせてきたんです。
でもでも大好きだから無駄にしたくない!!!
そんな時の知恵を以下にまとめます。
青のりと紅ショウガを使い切るぞ!
まず、何より大事なのは「期限内に使い切る!」という強い意志。
そして、見えやすいところに常に彼らをおいておきます。
冷蔵庫の手前の方、食器棚の前など。
決して奥にしまい込んではなりません。
そこまできたら、レシピ検索。
「青のり レシピ」など、調べると、いい感じのレシピがたくさん出てきます。
こちら、とってもおいしかった!
これもおすすめ。
他、納豆に入れるのもおすすめです。
青のりは、比較的期限が長いので、大きな気持ちでいられますが、
うっかり期限ぎりぎり(時に超えている・・・)時は、
炊飯器にどっさり入れて、ご飯と一緒に炊く!!(塩も入れてね)
↓こちらもおいしそう・・・。
紅ショウガも同様に「紅ショウガ レシピ」でポチ。
これ好き。
でも、うちの子どもは紅ショウガがあまり好きではないので、
結局は私が朝ごはん時に、納豆に混ぜて食べています。(また納豆。)
超おいしいですよ!!紅ショウガ納豆。
(以下、近いレシピお借りしました。)
その後の行方を考えられない時は、
青のりも紅ショウガも、購入をためらいましたが、
今は大丈夫!
おいしく食べきっていこうぜ~。