![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38882682/rectangle_large_type_2_4ebcfd8620b3ff31a62274973b9388f5.jpg?width=1200)
「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を観て社会勉強をほんの少しした
このtogetterの「コロナ禍の気分をUPしてくれるインド映画」リスト から「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を観た
予告
https://www.youtube.com/watch?v=F4JrMk1iyb0&feature=emb_logo
監督:カビール・カーン
製作国:印
言語:ヒンディー語とウルドゥー語
公開:印2015年・日2019年
公式サイト
http://bajrangi.jp/production_note.html
wiki
出演
バジュランギ:サルマン・カーン (プロデューサーも)
小さな迷子シャヒーダー:ハルシャーリー・マルホートラ
バジュランギの恋人ラスィカー:カリーナ・カプール
記者ナワーブ: ナワーズッディーン・シッディーキー
etc
小さな迷子、シャヒーダーの経路
パキスタンのスルターンプリ村 > インド・デリーのニザームッディーン廟 > 印パ国境検問所ワーガ付近 > 印ハリヤーナー州クルクシェートラ (おじさんに会う)> デリー(おじさんの住居) > パ国 (ハズラト)アミーン・シャー聖廊 > スルターンプリ村
ロケ地
シャヒーダーの故郷スルターンプルのロケ地
カシミールのパハルガン/Pahalgam
パワンがインドに帰るラストシーンのロケ地
カシミールのソナマルグ/Sonamarg
約7,000人ものエキストラが参加
感想
💙大衆向けヒーロー映画 (ドラマ、音楽、ダンス、アクション等盛り沢山。当時印映画興行成績3位が頷ける)
💙社会勉強に❣️
"国の対立を超え、宗教を超え" がキーワード
印パの関係。ハヌマーン(インド神話における神猿)。ラーマ万歳。菜食主義のインド人とチキンを食すイスラム教のパキスタン人
印パの歴史はこのグログが参考になった
パキスタン人とヒンディー語を話すインド人とは、会話ができる
ウルドゥー語のwikiより
北インドで使われる。パキスタンの公用語。インド?でのイスラム教徒版標準語。ヒンディー語と表記法は異なるが文法や基本語彙は同一。
ヒンドゥー教徒でハヌマーンの信奉者である主人公の挨拶は、両手を合わせて合掌の形にし
「ジャイ・シュリー・ラーム(ラーマ様を称えよ)」
イスラーム教徒の挨拶は、指を揃え手の甲を見せて「サラーム(平安を)」または「アーダーブ(ご挨拶を)」
~ https://blog.goo.ne.jp/cinemaasia/e/3b3ab2d10be5a
"「バジュランギー・バール」とはハヌマーン神の
名前。バジュランギーはハヌマーン神を指すと
同時に「躯体の頑丈な人」という意味も
ペヘルワーニーと呼ばれる
ムガル帝国時代から続くインドのレスリング"
https://neelkamal.exblog.jp/30236021/
🧡ロードムービー
おじさんと女の子という構図で、仏映画「私の名前は...」https://togetter.com/li/1504764 を思い出す
❤️「アルプスの少女ハイジ」
小さな迷子シャヒーダーは、パキスタンのハイジ
似たところで育つ
この映画に「美貌の人」が登場
余談...最近Jet Streamで「レオナルド・ダ・ビンチは美貌の人であった」という語りを聞き「美貌の人」が自分の中で流行語に😉
イスラーム神秘主義歌謡カッワーリーの名曲'Bhar Do Jholi Meri' を歌うAdnan Sami。4:42、2:04、2:58に顔のアップ
https://www.youtube.com/watch?v=I_6gQYLbu_Q
主役俳優より、この人が妙に気になり。。やっとここ https://www.facebook.com/fukuokabollywoodsummit/posts/657492067998594 で判明
ただ、YouTubeで彼の他の歌も見てみたが、この映画のシーンの彼が好きだと思った 😉
彼は「パ」国最速でピアノが弾ける人らしい
カッワーリーの名曲'Bhar Do Jholi Meri'
イスラーム神秘主義歌謡カッワーリーの名曲'Bhar Do Jholi Meri' って何を歌っているんだろう?
邦訳はなかったが、英訳のサイトはあった
https://www.bollynook.com/en/lyrics/17110/bhar-do-jholi-meri/
映画の中の人々の心情と合っていることがわかる
上のサイトを見るとBhar Do Jholi Meriは、預言者ムハンマドを称える賛歌で、作詞家は、Purnam Allahabadi
wikiによるとカッワーリーは、イスラム神秘主義(スーフィズム。ルーミーで有名)と深い関係にある宗教歌謡で、演奏場所は主にダルガー(聖者廟)の中。木曜日の晩や聖者のウルスのとき最高潮に。
最もパワフルな場面の一つ
この動画の4:42 (上と同様)
ヒンドゥー教徒でハヌマーン (神猿) 信奉のバジュランギおじさんが、イスラム教預言者ムハンマドへの賛歌を聞いて涙する所。
https://www.youtube.com/watch?v=I_6gQYLbu_Q
そこの歌詞の英訳をここから抜粋🙏