七夕
今日は七夕です。
七夕にまつわる言い伝えや伝承はいくつかあります。
以下に代表的なものを挙げます。
1. 織姫と彦星の伝説
これが一番有名な言い伝えではないでしょうか。
七夕の由来は、中国の古代の伝説に基づいています。
織姫(しょくじゅう、織女)と彦星(けんぎん、牽牛)は、天の川の両岸に住む星の神様です。
織姫は織物の神様で、美しい布を織ることに長けていました。
一方、彦星は牛を飼う神様で、勤勉な働き者でした。
二人は天帝(織姫の父)の計らいで結婚しましたが、結婚後はお互いのことに夢中になり、仕事をおろそかにしてしまいました。
これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離し、年に一度、7月7日にだけ会うことを許しました。
2. 乞巧奠(きこうでん)
七夕は、技芸の上達を祈る「乞巧奠」(きこうでん)という中国の風習から来ています。
特に女性たちは、織姫にちなんで手芸や書道、音楽などの技芸が上達するように祈りを捧げました。
日本でも、手芸や書道の上達を祈る風習が広まりました。
3. 笹の葉と短冊
七夕の際には、笹の葉に短冊を飾る習慣があります。
笹の葉は古くから神聖なものとされ、そこに願いを書いた短冊を結びつけることで、その願いが天に届くとされています。
また、笹の葉は風にそよぐ音が涼やかで、夏の風物詩としても親しまれています。
4. 七夕の雨
七夕の夜に雨が降ると、織姫と彦星が会えずに涙を流していると言われています。
この雨は「催涙雨(さいるいう)」や「彦星の涙」とも呼ばれ、七夕の日が雨だと切ない気持ちになる人もいます。
5. 七夕飾り
笹の葉に飾る七夕飾りには、さまざまな意味があります。
例えば、折り鶴は長寿を願うもの、紙衣(かみごろも)は裁縫の上達を願うもの、吹き流しは織姫の織り糸を象徴し、技芸の上達を祈るものです。
また、網飾りは豊漁や豊作を願うものとされています。
6. 織姫星と彦星
実際の天体として、織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルに対応します。
日本の多くの地域では、7月7日頃にこの二つの星が見える夜空を眺め、七夕の物語を思い浮かべることが伝統的です。
これらの言い伝えや風習は、七夕を特別な日として楽しむための一部であり、日本各地で様々な形で受け継がれています。
本日は全国的に快晴でした。
織姫と彦星も逢瀬を果たせたことでしょう。