見出し画像

歯の正しいかみ合わせ

上下の歯は、口を閉じても触れ合わない/当たらないのが正しい状態であるとご存知ですか?
歯と歯が日常的に強く当たったり触れ合うこと(いわゆる食いしばりや歯ぎしり)は、さまざまな弊害を引き起こす可能性があるそうです。

1. 歯の損傷

  • エナメル質の摩耗: 歯が常に当たっていると、歯の表面を覆うエナメル質が摩耗してしまいます。これが進行すると、歯が敏感になり、冷たいものや熱いものに痛みを感じやすくなります。

  • 歯の亀裂や欠け: 強い食いしばりや歯ぎしりは、歯に亀裂が入ったり、場合によっては欠けたりする原因にもなります。

2. 顎関節への負担

  • 顎関節症(TMD): 歯を強く食いしばることで、顎の関節に過度の負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。これにより、顎の痛み、顎を動かすときの音、口が開けにくいといった症状が出ることがあります。

  • 筋肉の緊張: 顎や首、顔周りの筋肉に過剰な緊張を引き起こし、筋肉痛や頭痛、肩こりの原因になることもあります。

3. 歯肉や歯槽骨への影響

  • 歯周組織へのダメージ: 過度の力が歯にかかることで、歯を支える歯周組織にダメージが及ぶことがあります。これにより、歯肉が退縮したり、歯の動揺が進行することがあります。

  • 歯の脱落リスク: 長期間の強い食いしばりや歯ぎしりは、歯を支える骨(歯槽骨)にも影響を与え、歯が緩くなり最悪の場合は抜け落ちるリスクが高まります。

4. 咬合(かみ合わせ)の問題

  • かみ合わせの悪化: 長期間にわたる食いしばりや歯ぎしりは、歯の形が変わってしまい、かみ合わせが不正になることがあります。不正咬合が進行すると、顎の動きが不自然になり、さらなる顎関節や筋肉への負担が生じます。

5. 頭痛や耳の症状

  • 緊張型頭痛: 顎の筋肉が過度に緊張すると、これが頭部の緊張型頭痛を引き起こすことがあります。特に、側頭部の筋肉が緊張することでこめかみ付近に痛みを感じることがよくあります。

  • 耳鳴りや耳の痛み: 顎の過度な負担が耳に近い関節に影響を与えることで、耳鳴りや耳の痛みが生じることもあります。

6. 睡眠の質の低下

歯ぎしりや食いしばりは、特に夜間に無意識に行われることが多いため、睡眠の質が低下することがあります。また、これによりパートナーが睡眠を妨げられることもあります。

これらの症状は軽度の場合もあれば、重症化することもあるため、食いしばりや歯ぎしりが疑われる場合は、歯科医に相談し、適切な治療や対策(マウスピースの使用など)を行うことが重要です。

いいなと思ったら応援しよう!