見出し画像

初記事。自己紹介やなんやかんやを|空間デザイン×心理学|

はじめまして、空間オタクです。笑


「この部屋、なんか居心地いいな。」

「家具の配置ちょっと変えただけで、こんなにスッキリする?」

そんなふうに感じたことありますよね。
それって色んな理論に基づき、私たちの心にも色んな影響を与えてるんです。




と、いうことで。

私は沖縄で建築設計やインテリアコーディネート、クリエイティブディレクションのお仕事なんかをフリーランスでさせていただきながら
空間デザイン×心理学」の視点で、人が心地よくなれる空間づくりを日々研究している者です!笑

あえていうなら空間デザイン心理士®︎というやつです。
でもシンプルに言ってただの “空間オタク” です。笑


私はずっと、「空間が人の心に与える影響」に興味がありました。
(そんなん言いながらも、学生の頃は大分モノに溢れて散らかった汚部屋住みでしたが。笑)


どこにどんな色や素材を使うか、どう配置するか、そこにどんな手触りや匂いがあるか——。
それで気分が上がったり、安心できたり、逆に落ち着かなかったり。

空間って 人の心を支えたり、整えたりするもの なんですよね。



ー屋号の由来ー
「less is more」の精神を大切に。


近代建築の巨匠とよばれているミース・ファン・デル・ローエが言った「less is more.」という言葉があります。
私の屋号名はその言葉を由来に名付けました。

less is more=少ないほど豊かである

みたいな考え方なんだけど、でもただシンプルにすればいいってことじゃなくて、“選び抜くこと” で生まれる豊かさに共感して、この考えを屋号に込めました。

"less is more" からとって "lemore..(レモア)" が名前です。


「less is more ◯◯ 」——その ◯◯の部分 に、
人それぞれの価値や想いも込められたら。と思い
lemore.. という名前の最後に ".. "  を付けてます。

例えば、
「less is more comfort(少なくても、心地よく)」
「less is more warmth(シンプルでも、あたたかく)」 とか。何でも。

そんなふうに、ただミニマルで機能的なだけじゃなくて、そこにいる人の心が満たされる空間をつくる。

これが、私の大事にしている考えです。



"最低限の中でも、
心がホッとする場所を。"


そう考えたときに、私は近い未来に叶えたい夢がひとつあって、、
養護施設や子供たちの暮らす場所に、空間デザイン心理学を活かすこと」 です。

施設で暮らす子供たちの環境って、きっと十分とは言えない部分があるんじゃないかと思って。
だからこそ「心にいい影響を与えられる空間」づくりに少しでもお手伝いができたらいいな、と。

「広い家や高級家具がなくても、安心感があって
心理に良い影響を与える居場所はつくれる。」
配置の仕方や見え方で全然変わってくるんです!

その活動を行えるようになるためには、クラウドファンディングで資金を集めようか。とか。
今はまだ少しずつ考えをまとめたりやり方を調べたり、の段階ですが。

でもきっと、沖縄の子供達になにかしたい・子供はみんなで育てるもんでしょって気持ちに賛同してくれる、職人さんだったり企業さんが増えていけば、それが大きな輪になって、きっと、絶対、出来るんじゃないか!?なんて考えてます。

そんな活動を、これから少しずつ形にしていけたらなと思ってます。


もし「おもしろそう!」とか「いいね!」と思ってもらえたら、スキ♡を押してもらえるとすごく喜びます🫶笑

空間が変われば、心も変わる。
心が変われば、生き方も変わる。

オシャレなだけじゃない空間デザインを、
もっともっと伝えていけたらなと思います。



なんか、
初記事で気負ってすごく偉そうに語っちゃいましたが 恥。
普段はどうしようもなくおっちょこちょいなミドサー女子(?)です。笑
駐車場では車停めた場所忘れがちだし、お腹がすくと大抵機嫌が悪くなるようなやつです。笑



今後はお仕事のことをメインにしつつ、日々思ったことなんかも色々とつづっていけたらいいなあと思ってます。

それでは!ありがとう!

また見にきてねー!🙌笑

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集