![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61644286/rectangle_large_type_2_630738d994a690e6e1d20ac47c5e6ca5.jpeg?width=1200)
<太平洋自転車道走破>Day 2 古座川(和歌山)to田原(愛知)
こんばんは、どんどん気温が秋めいてきましたね!
田んぼの稲穂の熟した香りで季節を感じております、Annaです。
今日は太平洋自転車道を5日間かけて走破した、夏のロングライドの2日目に移りたいと思います!
距離的、獲得標高的には5日の中で最もハードな1日でしたが、私にとっては最も楽しかった日になりました。
ハマる人にはハマる、三重県の魅力を紹介したいと思います!
ルート
例の如く、正規ルートはホームページへお願いします。
大体あっていると思いますが、あくまでも距離と獲得計算用にざっくり引いたものなので...
1日の流れ
2:30 起床、朝ごはん。暗すぎて写真撮っていませんが、バナナ、おにぎり二つ、ジュースでした。
3:30 出発。
えー当然の如く日は出ていません。ライトをガンガンに照らして走りますが、国道なのに街灯は少なめで国道以外は街灯がないので走りません。
怖いし。...怖いし。(大事なことは2回言う)
那智の滝の前もうっすら通った気がします。
5:17 ようやく空が白んできました。
いつの間にか三重県との県境に来ていたようです。
少し追い風だったのか、暗かった割には早く走れました。
やっと地面の青い矢印が視認可能レベルに✨
あっ路面見てお気づきかもしれませんが、宿から出た瞬間から雨でした。
5:41 御浜町。
年中みかんとれるってすごくないですか!?
5:45 日の出です!美しい〜
ここまでの走行データ
雨&日の出までのおかげで脇見を振らずに走っているのでなかなかいいペースで走れています。あと少し追い風だったかも( *`艸´)ウシシシ
6:03 獅子岩というものを見つけて、道の反対側でしたが興味をそそられて覗きにいきました!
わかりますか!?ちゃんと獅子が口を開けて横を向いているように見えます!面白い〜〜
晴れていたらきっと青空に浮かぶ獅子がもっと綺麗に見えたんだろうけど、この曇り空でも迫力満点です!
ここを少しいったところを境に海沿いを離れて山に突入しました〜
素敵な滝を通り過ぎて、
本格的な山岳ゾーンに!
えーーっと太平洋はどこかな?🤣🤣
でも山好きな自分としては最高に癒しポイントでした!
山ゾーンに突入してからは格段に車通りも少なくなり、走りやすかったのですが、コンビニを見た記憶がございません...
コンビニ必要にならなくてよかった...笑
頂上を超えても谷間の道路を緩くアップダウン
青い矢印のなんと心強いことか...
7:45 尾鷲の市街地に着きました!
本当は尾鷲のたい焼き屋さんを補給として狙ってたのですが、そこを通過したのが7:30前...
当然開店前ということでここでの補給は無理だと判断。
ここでファミマが近くにあることを知ってちょっとだけ道をそれて休憩〜
外にベンチもあって肉まんの暖かさが滲みました
そして前に目を向ければ山々とそこに浮かぶ雲が幻想的✨
こんなに美しい景色に出会えるから知らない場所を走るのは楽しいです。
予想外の山に体力を削られ、太平洋は迷子、たい焼きは食べ損ねましたが、現金なもので美味しいもの食べたらまた頑張る元気が出てきました!
尾鷲のインターの親切なファミマを後にして、再び登ります。
そして山を越えると〜
美しい...
全体的に霧がかかっていますが、そんな優しい風合いも美しい...
お次は紀北へ〜
道はそんなに細くないですし、路面も悪くないです。
車も少ないし走りやすい✨
紀北は、太平洋自転車道の紀伊半島の始点、鳥羽港までのルートの分岐点!
42号線を直線的に鳥羽港まで走るか、南伊勢や志摩の海岸線沿いを南に下ってぐねぐね走るか...
後者の方が距離も獲得標高もコンビニ事情もハードですが、私はせっかくなので海沿いの長い方のルートを選択しました!
伊勢志摩エリアもいつか走りたいと思っていたので渡りに船です(疲れてショートカットしそうになったのは内緒)
分岐を少しすぎたところの紀北の港では漁師さんたちが網をつっているところに出会えました!テレビの中でしたこんな網をガーっとやっているところを見たことがなかったのでしばらく止まって見てしまいました
山道になり、ギリギリ片側1車線ずつあるけど斜度がなかなかにある道を超えて、山と海と川がぶつかる狭間で生きる人々の力を見ることができました。
こんな僅かな平地に田んぼを開拓した先人の頑張りに感動したり...(そろそろ疲れています)
基本的に8% 1~2km 登って、トンネルがあって、同じくらい降って、また8% 1~2km 登って...という繰り返しの道。
なぜかトラックもたまに通るけど、逆に自家用車全然見ない不思議な交通事情。
森の中から抜けるとたまに唐突に海沿いに出て、ちょっとした集落に行きあたる。
志摩のあたりの海沿いは基本的にこんなコースプロフィール。
個人的には嫌いじゃない。
しかし、この日は海沿いに出ると風が強かったです。
なぜならそこらじゅうでゲリラ豪雨が発生するような天気で、いつ振られるかわからないような感じの荒れた天気だったからです。
写真に青空が見えるのは、日頃の行いです😎
私の現在地が青い丸だったので、奇跡としか言いようがない雨の避け方でした。
しかも自分のエリアが一瞬雨が降った時はたまたま20kmぶりのコンビニに立ち寄った時で、本当にラッキーでした。奇跡のコンビニから出るときは雨雲レーダーを見て、雲の合間に出て、全力で走って、後ろからくる雨雲から逃げ切れました。
順調に海沿い(?)の山々をクリアして、あとはパールロードを通って、楽しみなシーサイドラインだけ!
...と思ったら早朝の雨の影響でパールロードが途中で通行止め😭
海沿いまで北に突き抜けて西にある鳥羽港に向かう予定でしたが、途中で無念の西に折れて、海沿いを走れず。
林道がありそうだったので、そこを抜けて海沿いに出ようかと一瞬思いましたが、
入り口からしてこの落石の量はやばそうだったので、諦めて47号をそのまま行きました。
この47号、道幅が狭くてアップダウンもあり、走るの怖かったです😢
パールロードを迂回してくる車が多いからか、道幅に見合わない交通量で、対向車も丘の向こうから来たら見えないので、なるべく車の流れに乗って安全運転。
14:48 鳥羽港に到着!!!
16:20発のフェリーに乗りたかったので、余裕です✨
時間に余裕があったので鳥羽駅あたりを散策。
太平洋自転車道ゴールポイントみたいなモニュメントを少し期待しましたが、何もなく...
でも鳥羽一番街のなかにサイクルステーションがありました!
駅前なのに屋内に安心して自転車を止めて置けるのがすごく嬉しいです!
しかもスタッフの方が案内してくださり、すっと見守っていてくださったようです😭
最後に帰るときに、高いんでしょ〜盗まれないか心配で〜とおっしゃっていて、ほっこり
自転車を置いたら鳥羽一番街の中をふらふら
すごく美味しそうなジェラート屋さんが...!
おしゃれな絵も飾ってありました!
お土産もよりどりみどりで置いてあって、フェリーに乗る前に寄るのは大正解でした!
さて帰ろう〜と思ったら、外が急に豪雨..!
ここまでなんとか雨雲から逃れてきたのにここで濡れるのは悔しすぎる...!
だけどフェリーの時間が迫ってきて、しょうがなく濡れて1.5kmほど走りました。惜しい...orz
鳥羽港で母と合流して、車に自転車を積み込み、いざ出港!
さようなら鳥羽〜〜
フェリーの中は時間があるので、鳥羽一番街で仕入れたお土産をいただきました😋
あのジェラート屋さんのジェラート
まる天のタコ棒
赤福!
人が全然いなくて(平日のちょっと早い夕方😂)フェリーではゆっくりできました!
17:30 そして伊良湖に到着!
まだ日暮れには時間が少々あります!
よって伊良湖で写真撮影会スタート!
わかりますか?これ文字が写真撮って真っ直ぐに見えるように、わざわざ斜めに印刷してあるんです✨
色が本当に同じで馴染んでるw
しかし...こんなことしていたら雨雲に追い付かれてしまいました。
伊良湖から田原まで意外とアップダウンなのに前が見えないほどの土砂降り。特に伊良湖ビューホテルの前が意外と険しい💦川を遡上しているような気分でした。
こんなに道が真っ直ぐに見えるのに奥の方上がっているの見えますか?
30km 300m up (なお道はgoogle mapで見ると真っ直ぐ)を走って、ようやく今日のホテルにつきました。
泊まったのはABホテル田原。なぜなら安かったから。田原は宿泊施設がたくさんあって、太平洋自転車道走るならおすすめです!
近くにココカラファインもあって、balance powerとかsavasも買えて、街中って便利だなと😂
21:00 晩御飯は街中では一番安心の選択肢、ホテルでコンビニご飯。
(写真は2人分)
ビジネスホテルにはコインランドリーもあるし、至福や...(疲れている)
寝る前にTrigger Pointのマッサージコロコロでマッサージをしておやすみなさい〜
走行データ
補給一覧
カロリーメイト2本
肉まん
コーヒー牛乳
豆大福
ブラックサンダー
ジェラート
タコ棒半分
赤福2つ
inバー ビターチョコ1本
アメリカンドック1本
古座川to田原のポイント
那智の滝に寄りたかった...
太平洋微塵も見えない尾鷲の山が良かった...
南伊勢の海沿いのアップダウンのところの景色が良かった...
鳥羽までは御浜町の平地以外は総じて非常に景色満足度が高いルートでした!
道幅的にも危ないような細い道は記憶の限りなく、何より車通りが少なくて走りやすかったです!
唯一の問題はコンビニが圧倒的に少ないこと!!
20kmにひとつとか余裕なので次のコンビニがどこかは把握しておくと安心だと思います。
鳥羽から伊良湖までのフェリーは1時間に一本しか出ていないので、一本逃すと予定が大幅に圧迫されます。
余裕を持って...というのもなかなか難しい話ではありますが、余裕を持って予定を立てることをお勧めします!
伊良湖から田原は平地かと思いきや意外とアップダウンだし、道幅も余裕がなく、交通量もそれなりにあるので、体力に余裕を持って走りましょう〜
まとめ
2日目は5日間の中で距離と獲得標高的には一番きつい日となりました。何よりフェリーの時間があると気持ちも焦ります💦
しかし、風にもそんなに悪影響を及ぼされず、信号が全然なくていいペースで走れたので予定通り着くことができました!
景色も本当に良くて、三重県はまた走りたい場所に堂々ランクインしました♡
次の日は慣れ親しんだ静岡です!
乞うご期待〜