![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77512593/rectangle_large_type_2_2b9cf2538bfffe2cac5ce111aec6163c.png?width=1200)
おめでとう、サクラナイツ!~そしてMリーグの評価方法に思うこと
ファイナル最終戦の振り返り
今期のMリーグが終わった。
サクラナイツの優勝となった。
4月26日、 Mリーグ2021-22 ファイナルシリーズ最終日の第2試合を振り返りたい。
南3局0本場。多井は倍満まで見える渾身のリーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651301767565-fEx0EfCCWa.png?width=1200)
結果は流局。無念。
![](https://assets.st-note.com/img/1651301885435-KRPQ9V4ann.png?width=1200)
南4局0本場、7700は8300をあがった堀。
![](https://assets.st-note.com/img/1651301502282-nO9jO1Ss8z.png?width=1200)
条件確認タイム。土田さんと日吉さんが間をつなぐ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651301920293-0sl26wBr0n.png?width=1200)
そして、日吉さんの説明。
「いま、公式からご案内がありました。現状滝沢は優勝の可能性はありません。多井は三倍満のツモもしくは滝沢からハネマンの出和了り、もしくは近藤に三倍満直撃、あるいは堀からの三倍満で優勝と。流局での優勝はありません。近藤はあがれば優勝。近藤の1人テンパイ、あるいは滝沢、滝沢の2人テンパイで流局すれば優勝・・・」
複雑だ。この点については後で述べたい。
南4局1本場、ノーテンにできない多井。4m、5m,どっち切るか悩む。
![](https://assets.st-note.com/img/1651302949082-ibkWDYoR5p.png?width=1200)
多井がテンパイかノーテンかで、流局時に伏せるかどうかが変わる堀。多井の顔をじっと見る堀さんの顔。この場面がファイナルで一番スキ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651303099340-IDE8sg0AHg.png?width=1200)
日吉「めっちゃ見てますよ。多井の表情を」
![](https://assets.st-note.com/img/1651303162647-4YBgMQtYkU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651303316271-qZtow6taQr.png?width=1200)
結局、多井は5m切った。
ほどなく堀が6mツモ、2000は2100オール。
![](https://assets.st-note.com/img/1651303443648-8ygIqhjn97.png?width=1200)
ここで、ふたたび条件確認。堀が3人に「もう1回」と言っているのが聞こえる。
![](https://assets.st-note.com/img/1651303558086-rOBzJoaghN.png?width=1200)
そして、条件確認タイム。土田さんと日吉さんが間をつなぐ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651301555582-qTIkznbtH5.png?width=1200)
そしてーーーーーーーー!
![](https://assets.st-note.com/img/1651303652610-K7C2DsL9wV.png?width=1200)
おめでとう、サクラナイツ!!
沢崎さんが体調不良でファイナルは欠場しているだけに、選手と監督、ファンは感動もひとしおではないだろうか。
脚を骨折しつつも、堀さんが押し切った。
もちろん、多井さん、近藤さんも健闘、目無しの滝沢さんの打ち方も見事だったと思う。
複雑すぎる最終戦の条件
それにしても最終戦の条件が複雑すぎる。これは正しいのだろうか?
三倍満あるいは役満の和了で一発逆転もあり得た。
最後の1ゲームで優勝が決まるとしたら、半荘という積み重ねはどのような意味をもつのだろうか。
最終戦となると目無し問題が注目される。それも重要なのだが、今回は、この点をちょっと掘り下げておきたい。
昔、故古川凱章氏がこんなことを書いている。ちょっと、長いが引用したい。
賭けていないだけの目碁マージャンは半荘の結果はその得失点を紙に書き留めるだけで何の評価判定も加えていません。また9戦マイナスしても10戦目でトータルプラスになれば勝ちになるということもあるので、単位戦すらならないことになります。
半荘という区切りは単なる小休止でしかないことになるわけです。・・・例えばプロ野球。ペナントレースの勝敗をそのシーズンの得点トータルで決める、としたらどうでしょうか。
1日目の結果が3対2。巨人の方が入って多く稼いだかァ、てもんでここには勝敗に対する興奮など全くありません。相手チームに10点取られ、こちらは1点しか取れなくて負けではないので見てるほうは力が入らないことおびただしく、小学生でもない限りシラけてしまうからです。
しかし、そのゲームに参加してる選手にとっては最後まで勝敗が決まらないのは一種の”救い”になるでしょう。しかし、観客のことなどまるで考慮されていません。
古川氏は周知のように競技麻雀101の創設者だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651311039663-bXE91eZmoa.png)
101はトップ+1、ラスマイナス1というシンプルな評価を意味する。
古川氏は、上のようなことを何度も書いているが、要するに、お金を賭けていない競技麻雀といっても、その評価方法は101以外はオンレートの麻雀と同じじゃないかということだ。
オンレート麻雀の評価方法をひきずるMリーグ
Mリーグはノーギャンブル宣言をうたっている。しかし、その評価方法は、巷のオンレートとほとんど同じだ。
9敗しても次の1勝が大トップでトータルプラスなら勝ち。
それは極端だとしても、最後の最後まで一発逆転のチャンスがあるというのは、よさそうに見えて、ギャンブル的なものを感じてしまう。
上で引用した古川氏のように、ポイント評価は半荘という単位でゲームを区切る意味を薄れさせてしまう。
もし、7番勝負の将棋のタイトル戦で、Aプロ4勝3敗、Bプロ3勝4敗だが、対局終了後の持ち駒の数(あるいは持ち将棋の時の持ち駒の点数での評価でもよい)はBプロの方が多いからBプロの勝ちとしたら、みんな納得するだろうか。
Mリーグに限らず、麻雀の評価はそれに近いと思うのである。
さいごに
だからとって、Mリーグ2021ファイルのサクラナイツの優勝の勝ちが損なわれるわけではない。
堀さんが怪我を押して実力で勝ち取ったといえる。
おめでとう、サクラナイツ!
表彰式。足のケガたのめに客席から参加の堀さん。多井さんがテンパイかどうかじっと見ていた時とは別人のような柔和な顔だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651306920220-sOeLeylo6f.png?width=1200)
沢崎さんと堀さんがいないので、2人でシャーレをかかげる内川さんと岡田さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1651306129866-Q052fy6u4i.png?width=1200)
おめでとう、サクラナイツ!
あとは沢崎さんがはやく元気になるといいね!
![](https://assets.st-note.com/img/1651306181766-osx8WzWgFu.png?width=1200)
最後までお読みいただきまして、有り難うございました。
「いいね」を押すと、ランダムに1筒~5筒が出ます。
「いいね」を押して下の手牌を和了れるかぜひチャレンジをw
![](https://assets.st-note.com/img/1651306567284-M1UkBBXoEG.png?width=1200)