![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74659314/rectangle_large_type_2_250278f5326a3dcdcf3dedd072484661.png?width=1200)
NAGA何切る:字牌編
こんにちは、アンモナイト鈴木です。
三連休をいかがお過ごしでしょうか?
今日は、字牌がらみの「何切る」全7問です。
ウザク本は偉大ですが、実戦ではあんなふうに手が整うのは実戦ではそんなになくて、むしろ序盤で悩むことの方が多いような気がします。
そこで、序盤の整っていない手で、字牌切りが打牌の選択肢になるような「何切る」全7問を厳選してまとめました。
もちろん、NAGAの推奨打牌が絶対正解と言いたいわけではありません。
ここでは、私から見てNAGAの推奨が一般的に正解だろうと思われるものを選んでいます。
なお、対戦結果をNAGAにかけると、プレイヤー本人だけでなく対戦相手の3人にも解析結果が出ます。
従って、以下の打ち手やその選択は必ずしも私の者とは限りません(牌譜を利用させていただいた対戦相手の方々有り難うございます)。
解答がすぐ見えないように問題と解答の間にスペースを入れています。
それでは、考えてみてください!
Q1 ドラ入り両面と赤5sはあるものの、ぱっとしない配牌。何切りますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1647067824591-t2qnmeYn0T.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1647068705186-D4CnB0oWRk.png?width=1200)
↓
↓
↓
オタ風は、下家、対面、上家の順番で切っていくというセオリー通り、北から切るのが正解のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1647068847681-O5LzFQoPqg.png?width=1200)
Q2 次巡、5sを自模りました。何を切りますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1647068359996-0s5HmU2Qz2.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1647068705186-D4CnB0oWRk.png?width=1200)
↓
↓
↓
4mがありますが、南を切っていくのがよいようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1647068884059-5tEugsRyk2.png?width=1200)
Q3 次に、9mツモ。こうなるとチートイ目も出てくるから、切るのは?
![](https://assets.st-note.com/img/1647068966316-Pz0CQy7gbU.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1647068705186-D4CnB0oWRk.png?width=1200)
↓
↓
↓
2枚切れの南を切りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1647069023072-6kvLzpu0r4.png?width=1200)
Q4 9sも対子になって、七対子が現実味を帯びてきました。孤立牌は左から7p、1s、東ですが、何を切りますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1647069068063-KypeFN94nP.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1647068705186-D4CnB0oWRk.png?width=1200)
↓
↓
↓
自分が子の場合、ダブ東は親が重ねる前に、なるべく早く切った方がいいという考え方もあります、ただ、この手はタンヤオになりそうにないし、東の利用価値が高いから残すのだと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1647069358441-speRzaKmLs.png?width=1200)
Q5 ここから、別な局になります。対面が中をポン、打3sとしたばかりです。切るのは白か發の二択ですが、どちらを切りますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1647070099335-66nkCEJJU0.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1647068705186-D4CnB0oWRk.png?width=1200)
↓
↓
↓
生牌と1枚切れの役牌の選択では、NAGAは枚数が多い生牌の役牌の方を残す傾向があるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1647070184487-F3aLKhiapA.png?width=1200)
Q6 端っこに寄った配牌。第1自摸で南が暗刻になりました。何を切りますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1647075311525-ZSHK1arOjC.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1647068705186-D4CnB0oWRk.png?width=1200)
↓
↓
↓
ここは、チャンタを意識して、自風の北は残して、4pから切っていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1647075386016-JFDp8yqp8j.png?width=1200)
Q7 字牌の西、中と1sのどっちを切りますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1647092094085-U1sZnB873W.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1647068705186-D4CnB0oWRk.png?width=1200)
↓
↓
↓
雀頭がないので、字牌を切った方がよいようです。切るなら自分しか役にならない西を残して、中を切ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1647092160327-Dpiw7Y7zeV.png?width=1200)
お疲れさまでした。
これで、おしまいです。
全7問中、何問一致しましたか?
もちろん、最初に述べたように、NAGAの推奨打牌が絶対ではありません。
最後までお読みいただきまして、有り難うございました。
「いいね」を押すとランダムに1筒~5筒が出ます。ぜひチャレンジしてみてくださいw
![](https://assets.st-note.com/img/1647767821825-aWmiwpoxyr.png?width=1200)