ばけもの問答

『お題をもらって書く』より、「ばけもの」と「お鍋」で


 薪の爆ぜる音を聞いた。人の往来の絶えた山道での事である。里人に扮した男は茂みをかき分け、音のした方へと進み、そこで枯れ木のような老爺に会った。老爺は道の真ん中で火に掛けた鍋をかき回しながら、男に気づいて顔を上げた。

 ――見つけたり。

 男は口角の上がるのを抑えながら、さも不思議そうな面をして老爺を見やった。ここに人がいるわけがない。こちらも、おそらくはあちらも、それを承知で声を荒げることをしない。この気味の悪さは、男にとっては心地よかった。鉈を握りしめた右手が疼いた。

 老爺は鍋を指し、食うか、と問う。

 男は少し思案して、応、と答えた。

 鍋の中身は濁った褐色の汁で、具は肉だけのようだった。断面を見るに、鶏とも猪とも違う様子だ。

「何の肉だ」

「この老爺にも、容易に捕まえられる獣だ。近頃はめっきり見なくなったが、お前さん、いい時に通りかかったな。ほれ、座れ、わけてやろう」

 人の好さそうな顔をして、老爺は手招いた。

 男は鍋を挟んで老爺の向かいにどっかと腰を下ろし、湯気の向こうに霞む老爺の様子をうかがう。老爺は一つしかない椀を手にとって、よく煮えた汁をよそる。それを男に手渡した。

「美味いだろう」

 男は食い物の味にこれまでさほど頓着したことがない。ただ、都の飯はもう少しマシなものだったし、里長が男に振る舞った膳などは比べものにならないほどだった。たった一口啜っただけで、男は老爺に椀を返す。

「上等とは言い難い」

 素直に、そう述べた。

 老爺は男の不躾な態度にも表情を崩さない。にこにこと笑ったその顔のまま、

「わしを討つためにここに来たか」

 と、鍋をひと掻きした。底から白い玉が浮かび上がってきて、ぐるんと回転する。黒い瞳が空を見上げていた。

 男は、応、と答えて、嗤った。

* *

 お前の笑みには品位がない。父にそう言われた。

 兄弟は、兄が六人。男は末子であり、男の産まれた時には兄たちは皆が元服を済ませていた。父に言わせれば、家格に相応しい品位を持つよく出来た六人だ。この家は安泰だ、盤石だ、と父は安心しきっていたのだろうと思う。老いた父は幼子であった男を溺愛し、奔放なそのままに育てた。それがやがて周囲から、この子は手の付けられない悪童だと言われるようになった。父の溺愛はいつしか、失望へ、そして放任へと変わっていった。

 何をしても、兄らと比べられた。武芸、馬、教養、人徳、どれをとっても兄らに劣る。そう言われてきた。

 勝るものは、剛力と、堅固な肉体、ただそれだけだ。それすらも、人の口の端にのぼる時には必ず、嘲罵と共に語られた。弓を扱えば、五人張りの弓が引けるのは大したものだが、あんな狙いでは動く的は射抜けまい、と。槍や刀を扱えば、子どもが棒を振るのと変わらぬ、と。力ばかり強くても技というものがない、あんな男には勿体ない天与の肉体、宝の持ち腐れ。――褒められたためしがない。

 周囲は決して男を認めようとはせず、男は周囲に阿ることをしなかった。周囲はそれを許さなかった。男はその必要を感じなかった。

 窮屈な奴らだと思った。

 先頃ついに、兄と悶着を起こし、北へ追いやられることとなった。その旅の道中、都から山を一つ越えたところで、里人から饗応を受けた。里の長は男に鬼が出るから道を変えた方が良いと言った。

「鬼が出るならば討てば良い」

「鬼を討てるものなどおりましょうか。既に何人もの里人が山路から戻りませぬ」

「ならばおれが討ち取ってやろう。造作もない」

 傍目には里人と思われるよう、着るものを里人と同じくした。装具の一切をそこに置き、代わりに里長の屋敷から鉈を借り受けて、男はこの山へやってきた。

 そして出会ったのが、この枯れ木のような老爺だった。

「里人ではないな。土の匂いがしない」

 老爺はそう言った。

「おれが何者でも関係のないことだ。お前、鬼なのだろう。化けてみたらどうだ」

「化けるも何も、わしは見たままの非力な爺でしかない。鬼とは何だ、何を以て鬼とする」

「人を殺して食っている」

「お前も食った。ならばお前も鬼じゃ」

「しらぬ」

 嗤う。

 この老爺が何者で、ならば鍋の中身が何であるかなど、茂みを抜けた時から察しがついていた。それが分からぬほどの馬鹿ではない。

 何によって鬼を定義するかなど、男にはどうでも良かった。それが里人と何ら変わらぬ非力な老爺でも、鬼と呼ばれるのならばそれは討つに値する。

「おれは鬼を討ちに来た。それが何であれ、問答は必要ない」

「やがて知ろう。お前の匂い、分かるぞ。争いの匂いだ。争いの、火種の匂いだ。人は人から外れたものを許さぬ。必ず追い、必ず討つ」

「ならば返す、それを討つ」

「さすればお前も鬼となる」

 にやり、と老爺は笑い、汁を啜る。

「鬼は鬼と呼ばれるまでは、ただの外れた者でしかない。鬼と呼ばれて、ようやく鬼と成る。だからわしは鬼と成った。お前もまた、鬼と成ろう」

「争いなど起こらぬ。弱き者が強き者を討てる通りがない」

 男は吐き捨てるように、言った。それが男の信じるこの世の道理だからだ。

 だが、老爺は折れなかった。

「一人ならば」

「二人でも、三人でも、それは同じだ」

 この場において、男こそ強き者で、老爺は弱き者だった。男は老爺を討ちに来た。老爺に逃れうるすべはない。だが、老爺は平静そのものだった。尚も老爺は言う。

「百人や、千人ならば、そうも言えまい」

「腰抜けが千人そこらいるのを、お前は今まで恐れていたのか。そこに将がいなければ、何の意味があるものか」

「千人いれば、将が現れもするだろう」

「それを恐れたのなら、やはりお前も腰抜けだ」

「それを恐れぬのは愚かというものだ。お前は力強く、猛々しい。しかし、その時間は長くは続かぬ。やがて衰え、容易く討ち滅ぼされる」

「討ち滅ぼされるというのならば、その時は潔く滅ばねばならない。将を恐れ、討ち滅ぼされることを恐れ、こそこそと隠れ回って生きるのは、弱き者のすることだ」

 男が言うと、老爺は、さも愉快だという風に笑った。笑って、咽せて、咽せながら笑った。

「お前はやはり鬼に成るぞ」

 手にしていた椀を空にして、老爺は腹を撫でた。

「さて腹もふくれた」

「ならば、目的を果たそう」

 躊躇なく、男は鉈を手に立ち上がった。

 老爺はまるで、男と己が同じである、男の行く末は己である、と言いたげだったが、それならばなおさら、男はこの老爺を討ち滅ぼさねばならないと思う。浅ましいのだ。弱きに甘んじ、生き存えるなど、男には考えられぬ。

 男は老爺の傍らで鉈を振り上げた。

「お前、楽しそうに殺すのだな」

 老爺は男を見上げてそう言った。今、殺されようというのに、老爺は笑っている。恐怖に気が触れたというわけではなさそうだ。楽しそうだ。幼子のように目を輝かせている。

「お前も、楽しそうに死ぬのだな」

 鉈を振り下ろしても、老爺はやはり笑っていた。まだ半分ほど残っていた鍋をひっくり返しながら倒れ、血を吐きながら、老爺は言った。

「己の顔を見るがいい。それが鬼の笑みでなくて、何だというのだ」

 それだけ言って、息絶えた。

 男は老爺の倒れた血だまりを覗き込んだ。討つべきものを討ち滅ぼしたのだ。おかしくておかしくて、当然ではないか。


お題を貰って短い話を書いています。

この話はお題「ばけもの」と「お鍋」で書いたものです。気になった方は是非お題を下さいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?