大学の友人の話
人の考え方はそれぞれ違っていて、サッカーに対する考え方や価値観も人それぞれだ。大学のサッカー部に入るまでそんな風に思ったことはなかった。
ユースの所属時は全員がトップチームへの昇格を目指し日々体力の限界まで追い込み過ごしている。一つ一つの行動の中に、上手くなりたいという思いのもと自主練や筋トレに励むことが当たり前のような空気感だった。それはサッカーが上手くなることがトップチームへの道へとつながるという思い、上がりたいという思いから来ている自発的な行動であり、そういう思いから生まれる行為は限りなく成果に直結する。
しかしユースチームからトップチームへ昇格できるのは狭き門でほとんどの選手が大学で活躍し4年後のプロ選手を目指し各大学へ進学する。
それは自分も同じで高校卒業時にトップチームへの昇格は見送られ、東京農業大学略して東大に入学した。当時は関東2部リーグに所属していたので全体の選手のレベル感は非常に高かった。
が、それと同時に高校の時の同じような思いでサッカーに向き合う人の少なさも感じていた。人数が高校の時の3倍以上になるとはいえ、本当にいろんな考え方を持つ人がいた。
その中で気に入らない同期の奴がいた。
今回の題名の友人の話である。
学部が同じで、帰宅の方面も同じで、話の波長も合うとても居心地のいい素晴らしい奴だ。しかしサッカーを挟むと自分との考えとは真逆であまり好きにはなれなかった。
4年後絶対にプロになりたい自分はサッカーに対して常に貪欲だった。
しかし奴は、まず第一に欲がない。プロになる気なんてさらさらなくてそれよりも他のことに時間を費やす奴だった。練習後にボールを蹴っている姿を見たことがない。一番最後に練習に来て一番先に帰ることに美学を感じるような奴。衝撃だった。
雑用ばかりの1年時代にチームの仕事もろくにやらなければ、フォアザチームの心が一切無いような奴だった笑
こんなにもたくさんの部員がいればそんな奴もいるよなと思っていた。
それでも自分のサッカーに対する真剣な話にはなぜかマジで向き合ってくれるし、頭が切れる奴なだけあって自分には無い角度から意見を言ってくれたりして、視野がすごく広がった。今でこそそう思う。しかし当時は同じサッカー部でかたや高みを目指すものとして嫌悪感を抱いていたのは間違いない。
試合後のある日、とことん意見の食い違いがあった出来事がある。
ある試合で選手が遅刻をしてしまい、その試合に敗戦した後監督が色々と話したのち「そういう隙があるから勝てない」と厳しく言ったことに対してだ。
自分は監督の意見に同意であった。試合に関わるメンバーがそういった気の抜けたことをしていたら勝てるもんも勝てない。試合後にあの場で厳しく言わない方がおかしい。
そんな風に思っていた。
と友人に話したとこ、まず第一声に「それは違くね?」と来た。
この話における反対意見なんてあるの?ただの逆張り野郎じゃん!って思って笑っていたけど奴の目は本気だった。
冷静になって、なんで?と聞いてみた。
そうすると「遅刻はもちろんいけないと思うけど、まず一に人間だから仕方ない。だからそれはそれ。遅刻は遅刻でもう終わり。だから罰金とか罰走がある。試合の結果に関しては関係ない」
すぐさまに反論して
「関係あるだろ。そういうぬるい雰囲気がチーム内に蔓延して結果負けにつながる」
自分の意見が大多数で、正論と思っているので強く出ると
「もちろん規律は大事だし、ぬるい雰囲気でやるのもだめ。だけどその1プレーの判断の間違いだったり技術の間違いが故に失点して負ける。そこに遅刻は関係ない。負けた時にそういうことを指摘するのはおかしいし、大体そういう時に勝ったとしたら誰もそんなこと気にしてない」
その時は言い返せなくてひたすら考えながら電車に乗った。真正面からサッカーにぶつかる自分に対し、斜に構える彼の意見は頭では分かっていても理解したくないと思っていたかもしれない。
元から彼はピッチに立てば100でやる選手でそれ以外はほんとにチャランポランだった。だけど先輩や監督からも一目置かれていたのはピッチ上での存在感や、やり切ることへの執着が凄まじかったからである。だからこそ何か頭に引っかかった。
確かに敗戦の原因はまた別だ。遅刻を敗戦の原因に向けるのならばそれはメンバー外の選手に対しての冒涜でもあると思った。そう考えると彼の主張もわからんでもない。
負けることに関してもそんな簡単なことではない。もっとたくさんいろんなことが複雑に絡み合い、結果負ける。遅刻だけで済ますのは何か違う。
そして何よりもサッカーは相手があるスポーツ。自分たちだけでやるわけではないし、上手くいくことばかりではない。
その当時は全く意識していなかったけど、監督側の立場にしてみるとまた違う考えにもなる。そこ(遅刻の件)を強く指摘せずになあなあで過ごし何回も同じように振る舞い続けることは絶対に良くない。遅刻と試合の結果の相関性はないかもしれないけど今後を見据えて言うしかないということに踏み切ったのかもしれない。
そう思えたのも監督が日々、サッカー選手になることが全てではないという考えの持ち主で、社会人になるとまずサッカーが上手いなんてなんも武器にならないし、一社会人が大事な時に遅刻が与える意味合いが部活とは全く違うということを知っていたからこそ出た言葉かもしれないと思えた。
正直結論は出なかった。監督の意図もわからないし聞いてもいない。ただその余白でどう感じるかは各々の自由。
いずれにせよ、その場だけで切り取って話すことはできないけど、最終的に彼の意見は自分にいろんなプラスの要素をもたらしてくれた。
以前から試合に向かうまでルーティーンや決まり事が多数あり、前日かなんかにトラブルがあったら落ち着かないような性分だった。
でもそいつはいつも、それはそれでピッチに立てばまた別だろ。前日のアクシデントをわざわざ試合に持ち込むなよと言ってくれていた。
プロに入ってからそんなトラブルなんてたくさん起こる。スタジアムへの移動でバスが目的地を間違えて入場が30分以上遅れたり、メンバー外だったが、選手がコロナに感染して即アウェーに移動したり。
いろんなことが起こるたびにどこかでまた、ピッチに立ったらそんなん関係ねーよと言われている気がする。
彼のそんなサッカーに対する、ある意味フラットな考えが前のめりになっていた自分を少し矯正してくれたと思っている。
もしかしたら斜に構えていたのが自分であったのかもしれない。そう気付かされました。
そんな素晴らしい価値観を持つ友人の話でした。