自由には責任がある
社会人になってビジネスマナー的に学んだもろもろの中、かなり強く言われたことは「遅刻厳禁」という話。社会人として、遅刻は絶対やっちゃいけない、信用問題に関わる、人間失格くらいに強く言われたような記憶がある。
そしてごく最近のこと。「今どき『遅刻するような人間は大成しない』みたいな話を最初にするようなビジネスマナー講座…」と、それを揶揄するような表現に出会った。それは「遅刻する人間=人間失格」という図式に対する批判とも取れた。
でもさ。
ビジネス云々置いておいてもさ。
単純に、遅刻されるのって、嫌じゃないですか?
普通に、連絡もなしに待たされるのって、苦痛じゃないですか?
私は無意味に待たされるの嫌だよ。
待たせるのも嫌だけど。
この「遅刻」に対する感覚は、人それぞれだと思う。私の感覚では「5〜10分位は許容範囲、でも15分以上とか遅れるならそれなりに連絡欲しい」というイメージかなと思う。
毎度毎度遅刻する人。だったら、遅刻しないで来れる時間にアポ取ってくれ。
「時間に囚われる必要ない」的な、自然派系の人。30分でも1時間でも遅れること自体を問題視してない人。だったら、来れる時間言ってくれ、と思う。
時間にルーズ。私を待たせる人々、そこに何も感じてなさそうに見える人々。
そこに苛立ちを感じてしまう私。
それは、ひいてはそこに「大切にされてない自分」を、感じ取ってしまうからなんだろうな。
待っている自分の時間を、ないがしろにされている感じ。
私なんて待たせてもいい存在と思われてるんだろうな、という、自己否定の気持ち。
そんな卑屈な気持ちが待たされてる自分を襲う。
きっと本当は全然、関係ないのにね。
遅れる人には、その人自身の事情、さらには問題があるのだと思う、意図的にも無意識的にも。
遅れることで注目されたい人。
遅れることで自分の存在を確かめたい人。
そんな各自各自の事情に翻弄されるような、そんな自分はもう要らないから。
時間はそこそこ守れる人とつき合いたい。
時間にルーズな誰かを責めない代わりに、自分のことも責めない。
価値観違う人に、奢る必要も卑屈になる必要も、ない。
でも本来、もっとすごく単純なこと。
「約束破られたら、悲しくないですか?」
頭で考えすぎたり理屈こねすぎたりすると、大事なことを忘れてしまいがちになる。
待たせるのも待つのも嫌だよ。
絶対遅刻はダメって話じゃない。時に不可抗力的なことだってある。そしたらその時はそれなりに連絡取るなりアフターフォローしてもらえればいいだけの話。
私達は人間だから。
そこは最低限のマナー、互いに持ちつつ気持ちよく付き合っていきたいよね。
そう、自由に生きるってことは、自分勝手に生きることじゃなく。
何かしら自分なりの節度を持って、協調して生きることだと私は思うから。
自由には責任がある。
私はそう思うよ。