マガジンのカバー画像

石丸幸人 Youtubeチャンネル

39
石丸幸人氏のYoutubeチャンネルの文字起こしです。 https://www.youtube.com/@ishimaruyukito
運営しているクリエイター

#医者

自己紹介⑦医学部受験物語から今後の展望まで

法律も医療も知らないだけで損をする、弁護士・医師・YouTuber石丸です。 本日もよろしくお願い致します。 本日はいよいよ最終回ということになります。 内容としては医学部の受験を開始して、現在医者になって開業するに至るまでのお話です。 なぜ医学部を目指したのか、受験はどんな感じだったのか、医学部生活どんなものでしょうか、よくありますが医者と弁護士は結局どっちが難しいんですか、私の今後の展望場などのお話をさせていただいていますので、よろしければ是非最後までご覧ください。

お医者さんって自分で自分の手術できるの?

弁護士って自分で自分を弁護できますか? 基本的にはできます。 弁護というか本人訴訟っていう形になります。 どんな時に自分を弁護しますか?* あんまりないですけど、個人的なトラブルとかで誰かに依頼するほどのものでもないとか。 誰かに依頼するのって事情を説明して理解してもらってそれを文章にしてもらってチェックして、結構面倒くさいので、だったら自分でできるなら自分でやっちゃった方が早い、みたいな感じで自分でやるケースはあります。 自分で弁護して負けることもあるんですか?

医者vs弁護士って結局どっちの資格の方が難しいの?

医師免許と弁護士免許を取るのはどちらが難しいですか? よく聞かれますしいろんな人が回答してるんですけど、片方しか持ってない人、ひどい場合は両方とも持ってない人が独自の見解を述べていて、「いやいやいや」とすごい多い質問ですけど、僕の個人的な感想からいくと今は医者の方が明らかに難しいです。 医師免許を取った時はどれくらい勉強したんですか? 僕が勉強した時間を計算したんですけど、医学部入るのは5,000時間ぐらい。 弁護士免許を取った時はどれくらい勉強したんですか? 弁護

弁護士と医師が副業してもいいの?

弁護士は副業をしていいんですか? OKなんですけど、大きく分けて2つあって、弁護士もしくは弁護士に付随する業務と、それに全く別の営利事業っていうのがそれぞれあるっていう感じです。 具体的にどんな副業ですか? 例えば事務所じゃなくて個人の事件を自分で受けてやるとか。 あとはテレビで弁護士として出て法的見解を述べるとか、本書くとか、予備校で教えるとか、そんな諸々のものはそもそも届出もいらないです。 それ以外の副業は届出が必要ですか? 営利企業の役員とか従業員になる場合は

裁判がきっかけ??医師免許と弁護士免許を取得した理由

弁護士になろうと思ったきっかけは? 色々あるんですけど、一番大きのは私自身がとある裁判を受けたことがきっかけです。 どんな裁判だったの? 23歳の社会人1年目の時に酒気帯び運転っていうのを繰り返してしまいまして、3回やったぐらいの時に「正式裁判を受けてもらうぞ」っていう話になってしまいました。 その時の刑事弁護を担当された弁護士の方を見てです。 その人に憧れたんですか? 逆で法定で弁護をするんですけど、紙を棒読みでテンプレをひたすら読むみたいな感じの弁護で、これで一

犯罪者でも医者になれるの?

犯罪者でも医者になれるの? なれます。 僕も実際に前科があるので。 法律や規定はないの? 規定はあります。 医者の方は医師法で欠格事由が定まっていていくつかあるんですけど、簡単に言うと罰金以上の刑に処せられた人に関しては免許を与えないことがあるっていう書き方になってるんです。 その意味するところは罰金以上の刑になった人は監督官庁の厚労省が内容とか回数とかいろんなもの、反省しているかどうかとか何罪で罰金いくらになったのかとかって諸々考慮して、与えるかどうかを決めることがで

医者バイトって何?

今日は医師のアルバイトの実態についてお伺いしたいんですけれども、医師はバイトの方が儲かるって聞いたんですがいかがですか? 基本的にはバイトの方がコスパがいい。 医者バイトってどんな働き方なんですか? 開業をするなり、どこかの病院に勤務するなりして、常勤している一つの病院っていうのが基本的にあります。 休みの日とか自宅研究みたいな日があるので、他のクリニックとか働いてアルバイト料をもらうっていうのがあって、それをいわゆる医者バイトって言ってます。 相場とか、楽とかきつい