
ペットの経筋マッサージ後脚編【腎・肝・胃を養生しよう】ペット・ウェルビーイングへの新たな道
ペットの健康とウェルビーイングへの新たな道
ANKアニマルケアラーがお話しする「ペットの健康とウェルビーイングへの新たな道」、今回はペットの「後脚の経筋マッサージ」についてお話しします。
経筋マッサージとは?
経絡が流れている筋肉、「経筋」をマッサージしていきます。経絡は、東洋医学で言うところの「体内を流れる生命エネルギー」、または「氣」の通り道であり、このエネルギーが滞ると、体の不調や病気が生じるとされています。
後脚の経筋マッサージ
動物の後脚には、陰陽五行の「土」、「水」、「木」の経絡が通っています。
これらの経絡を経筋マッサージで刺激することで、消化機能、腎機能、膀胱機能、肝機能、リンパ、デトックス機能などをサポートし、免疫力を高めることが出来るとされています。

特にこんな子にオススメ
✔︎すぐに焦る
✔︎怖がり、不安症
✔︎気持ちが落ちやすい
✔︎消化器が弱りやすい
✔︎自律神経を整えたい
✔︎尿が多い、または出にくい
✔︎疲れやすい
マッサージの手順
1.ペットの体側部や背中から、もも、後脚、指や足裏へと、ゆっくりとストロークします。
2.慣れてきたら、後脚のお尻側、側面、内側や、鼠蹊部など、下半身と後脚の全体を触っていくようにしましょう。
このマッサージを行うことで、ペットの後脚に通っている経絡の機能が向上し、ストレスや不安の解消、各臓器のサポートとなることが期待出来ます。
具体的なマッサージの手順についてはこちらをご覧下さい。
注意しておくこと
経筋マッサージは、ペットの健康と幸せを高める素晴らしい方法です。しかし、ペットの体調や特定の病状によっては、マッサージが適していない場合もあります。もしもペットの病状に不安がある場合には、マッサージを始める前に、獣医師に相談してください。

ペット・ウェルビーイングへの道
ペットの健康は、私たちが思っている以上にデリケートで、目に見える形で異常に気付いた時には、すでに症状の末期であることが多くあります。
ペットの健康と幸せは、私たち飼い主の最優先事項です。飼い主様が自分自身の手で、日々のペットのケアにアプローチしていくことで、僅かな心身の変化に気付くきっかけとなり、その子の健康維持に大きく寄与することができます。
飼い主様一人一人が、日常のケアからペットの健康と幸せを求めることができれば、それ以上に素晴らしいことはありません。皆さんもペットの経筋マッサージを試して、その効果を実感してみてくださいね。
ANKでは、これからもペットに役立つ情報をお届けしていきます。お楽しみに!