見出し画像

文房具屋のおじいさん

2015年の春のこと。

わたしはまだ青木杏樹ではなく、ただ趣味で小説を書いている人でした。毎日毎日、400字詰め原稿用紙を20枚ワンセットを消費しては、文房具屋に買いに行きました。帰宅するとまた明け方まで20枚消費し、日が高くなる頃には買い足しに行く日々が続きました。

小説とは応募するもの、小説とは他人に読んでもらうもの、という考えがわたしにはありませんでした。

わたしの中には小さな世界がごまんとあり、その世界で生きている人たちはたえず呼吸をしていて、畑を耕し、水を飲み、作物を売ったり買ったりしていました。ときには殺し合って世界は消えてしまうこともありました。そうした流動する世界線がいくつも走り、絡み、まじり、繰り返す、衝動にも近い意識と妄想がするすると動くものですから、歴史をつむぐように彼らの証をのちのちまで残せないものかと考えたのがどうもわたしの執筆の原点のようです。つまり応募する、評価される、そういった考えには至らなかったわけです。

さてその2015年の春に、わたしを呼び止める人がいました。文房具屋の店主さんでした。髪の毛は真っ白でぶあつい眼鏡をかけたしわくちゃのおじいさんでした。いつも難しい顔をしていて、お釣りを「ん」と言って渡してくる気難しい雰囲気の店主さんなので、わたしも臆病なものですから、買うだけ買ってお礼のひとつも言わずに出ていくわけで、もちろん滞在時間はものの1分。いえ1分もなかったかもしれません。無愛想。ぶっきらぼう。文房具屋は万引きが多いというけれど万引きなんて恐ろしくて考えることすらできない、商品を触るだけでも緊張するお店でした。従業員はおじいさんただひとりでした。他の人を見かけたことはありません。万年筆のショーケースに囲まれたレジカウンターの内側でいつも戦争の本を読んでいました。なぜ戦争の本だとわかるのかといいますと、わたしは文房具屋に通うのと同様に本屋にも毎日通っていたからです。なにか面白い本はないかなとぐるりと店の中をまわり、カバーの写真やイラストを眺めるのが日課でした。戦争の本は戦争の本だと書いてなくても見ただけでわかるのです。おおかた赤みを帯びた茶色か灰色なのです。もしかしたら店主のおじいさんは戦争経験者なのかもしれません。青春を戦争で過ごし、戦争の中に友達がいたのかもしれません。だからいつも読んでいるのは戦争の本で、つまり青春小説なのかもしれないなどとわたしは思っていたのでした。

戦争の本を読みながら怖い顔のおじいさんがどかりと腰掛けている文房具屋。まぁなんとも入りづらいではありませんか。しかしわたしが頑なにその文房具屋で原稿用紙を買う理由はふたつありました。

ひとつは、スタンプカードです。買い物をするごとにポコンと「松」のスタンプが押してもらえて、50個たまると500円の割引券になるのです。どうして「松」なのかはのちほど。

もうひとつは原稿用紙の種類が豊富だったからです。原稿用紙といっても何種類かあります。レポート用紙のように綴られているもの。これは筆がのりにのったときに良いものでした。それから二つ折りにされて袋に入っているもの。これは紙の質も良くなによりサイズが大きいので字を書いている感覚が長く続き、筆が遅いときに良いものでした。すこしクリーム色が強い原稿用紙もありました。これは目が疲れたときに良いものでした。サイズの小さいもの、これは出先でさらっと書けて携帯用でした。覚えているだけでも四種類。原稿用紙をここまで揃えている文房具屋さんはそうないでしょう。その日の気分で原稿用紙が変えられました。

「なに書いてんだい」

ここから先は

3,541字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?