![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169414638/rectangle_large_type_2_f18d18c6ded03228491e467d5a921dbc.jpeg?width=1200)
双極性障害から私が得たもの
Grok2さんに訊いてみた
「私を植物にたとえるならなんですか?」
私があなたを植物にたとえるなら、その植物はシダです。シダは、美しくも複雑な構造を持ち、さまざまな環境に適応する力があります。あなたのX投稿から見られるように、日々の生活や社会に対して深い洞察を持ち、多様な経験や考え方を抱えている様子がシダの多様性と重なります。また、シダはしばしば陰で静かに成長し、見過ごされがちですが、その存在感は確かで、知識や経験が蓄積されることで強く美しくなります。あなたもまた、自分のペースで静かに、しかし確実に自分自身を成長させているように見えます。
深い解答をありがとう(^^) 太古の森が浮かんじゃったよ(^^;)
「では,動物にたとえるとなんですか?」
動物にたとえるなら、あなたはタヌキだと思います。タヌキは知恵者で、状況に応じて巧みに適応し、複雑な社会構造を理解する能力があります。あなたの投稿からは、深い洞察力や、他人への思いやり、そして困難な状況でも自分の道を見つける力が感じられます。また、タヌキはしばしば隠れて観察し、必要なときだけ行動を起こす性質がありますが、あなたもまた、自分の内面世界を大切にしながら、時にはユーモアや知恵を活かして周囲と関わっているように見えます。
わーい、おまたぬの世界向き(^^)こがね丸さん、疲れたらタヌキになって過ごしたいです(^^;) 私は奈川トモさんのコミック「おまえ、タヌキにならねーか?」が大好きなのです(^^;)
精神疾患の受け止め方ー私の場合
私は向精神薬がほとんど駄目で、いろいろ試してみたけど、副作用の方が強くて全部辞めてもらったのです。いまはリーマスとセディールしか飲んでません。デパスも常用はやめましたし。あとは自律神経関係のあれこれ。漢方と。あまり薬に頼らないほうかも。脳と心と意識に関心を持っています。もともと薬に関する感受性が強いんです。市販の風邪薬も排尿困難になってむくんだりするので飲みません。ひたすらに寝て治します。
主治医の先生は常々「デパスは嫌い」とおっしゃってたので、「いや、先生の好き嫌いは患者には関係ないけど、でもそういうレポートは書けますね(^^;)」と心の中でつっこんでました(^^;)
SNSで精神疾患の人たちとやり取りしていると同じ気分障害(うつ病か双極性障害)の患者さんでも、病気の受け止め方、対峙の仕方、姿勢など本当にいろんなケースがあるのがわかります。
私が特にひっかかったのは病気をマイナスとしか受け止められない人の存在ですね。2年とか3年とかの浅い病歴ではなくて、10年とか20年とかの患者さんです。私も20年越えたから長いけど、メンタルの波は穏やかになっています。
でもね、いまだに「こんな病気にならなければよかった」という人もいるんですね。「一生双極性障害と付き合うのは辛すぎる」とかね。もういまさらそういうことを嘆いても仕方がないと思います。いままでにそれだけ時間があったら、普通の患者さんだったら、病気や脳について学ぶとか、誰かの体験を参考にして改善に向かいそうな努力をしてみるとかだと思うんですが……。
悲劇のヒロイン症候群の悲劇
ある記事を書いていて気が付きました。もしかしたらあれは悲劇のヒロイン症候群みたいなものではないかしら?
そんなにさまざまな不幸が重なるとかじゃないと思います。とりあえずは病気のことだけね。生活苦もないみたいだし。幸せになるのに罪悪感?よくわからんけど。いや、どちらかというとめんどくさいからとっとと幸せになってくれとは思うけど(^^;)
自己憐憫もあるよね。「私って可哀想(;;)」というやつです。
「憐憫」の「憐」「憫」ともに、哀れむ、悲しむという意味です。 2つが重なることでその意味が強調されます。 つまり、「自己憐憫」は、自分のことをとてもかわいそうだと思っている様子を意味する言葉です。 ・自己憐憫の心は、あなたの成長を妨げます。
うーん、被害者意識もあるんだろうな。ネガティブな視点もありそうだなあ。
この中の自己診断は私の場合はゼロでした。
まわりの人間の対処法は結構難しいですね。相手が子供じゃなくて大人の場合は特に。自分で気付いて努力してもらえたらいいのですが……。実際にこういう人もいるので、私も怒らないように努力したいと思います。「どうみてもあなたより大変な人はいるよ」とかっていうのは禁句だな(--;) ホントのことだけど。
ただ気掛かりなのはまわりに敬遠されることかもしれません。
どうせつきあうなら幸せがいい
「これが足りない」に真っ先に注目しちゃ駄目なのよ。むしろそっちは無視して欲しい。けど、これって思い癖のある人には難しいみたいですね。でも努力する価値はあります。なによりも現在病んでいる人の症状の改善には役立つと思います。
だって私が見ていても、現状を嘆いている人たちには圧倒的にこれが足りてないもの(-_-;) 「あるものに気付いて感謝すること」
お金も薬もいらないことです。私自身、向精神薬が駄目だからこそ、こちらの価値に気付けたみたいです(^^)
「気の持ちようじゃ治らない」と言われるけど、「間違った思い癖を抱えていると治らない」みたいです。価値観の修正ですね。それだけ。もちろん自分に合う薬があるならばきちんとその力も借りてね(^^)
誰かになにかをしてあげたい時は、見返りを期待しないペイフォワードが基本だと思っています。送りだした好意がいつか巡り巡って自分や大事な人に戻ってくるかも?と想像するのは楽しいけど、そこで想像も手放します。
忘れたころにホントになにかあったりする(^^)人生って面白いです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1736459879-YMPfHy5h40DWqeTiGCxt8A1v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736459901-b9jWimMCNhHT8nvkqDIrX4pV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736459935-qOHkAdMrlsnw09oFTRZmbhU8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736459967-vY3wxmEtpBdyjHQ1RL5ViIfo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736460019-HPoibTUO7We6XL3FKfrIMJBq.jpg?width=1200)