見出し画像

見た目の印象を変えると世界は変わる

人相学の先生に教えてもらったけど
気が自分の体の治すところを決めていくという考え方

それが自然治癒力ともつながっているから
僕も実際 施術でも使ってます。

自分はそうじゃないの思ってるのに

機嫌が悪そうに見らる人
性格が悪そうにみられる人


一定数いると思います。
元々、怖い顔しているのは論外ですが(笑)


僕自身がサラリーマン時代がそれで
それがすごい嫌でした。

そんな自己嫌悪になってしう事なく
見た目の印象を変えたい人
見た目を良くすると世界が変わりますよ


https://youtu.be/Mt6EahGdMZQ

【動画の内容】
顔の経絡を刺激することで人相が変わる理由には、
以下のような東洋医学的な要素と解剖学的な影響が関係しています。
1. 気血の流れと血行促進による変化
経絡刺激によって顔の気血(エネルギーと血液)の流れがスムーズになると、肌の色が明るくなり、ハリや潤いが増すことがあります。気血が滞ると血色が悪く、表情も硬くなるため、定期的な経絡刺激による血行促進は、
健康的で柔和な表情を保つうえで重要です。


2. 筋肉と表情筋の緩和
経絡刺激は、表情筋や咬筋(こわばりやすい部分)を
緩める働きがあるため、顔の筋肉がほぐれることで、自然な表情に
戻りやすくなります。特に、こめかみや顎周りの筋肉がリラックスすると、顔が全体的に柔らかく見えることが多く、「きつい」「疲れた」
印象が緩和されます。


3. リンパの流れを促し、むくみ解消
顔には多くのリンパが流れており、経絡刺激でリンパの流れを促進することは、むくみの解消に大いに役立ちます。むくみが取れると顔が引き締まり、スッキリとした印象に変わります。

4. 経絡が司る内臓の調整と健康改善
東洋医学では、顔の各エリアが内臓と関連すると考えられています。たとえば、頬の部分は肺、額は心臓、顎は腎臓や消化器系といったように対応するため、経絡刺激がそれぞれの内臓の働きを活性化させ、健康が改善されると、顔の色つやや表情にも変化が現れます。

5. ホルモンバランスや自律神経の調整
経絡の刺激によって自律神経のバランスが整うと、ストレスが和らぎ、ホルモンバランスが安定しやすくなります。結果として、表情が落ち着き、穏やかで安定した印象に変わるとされています。
このように、経絡刺激を通じて気血の流れや筋肉、リンパ、内臓のバランスが整うことで、顔の表情が自然と和らぎ、健康的で魅力的な人相に変わるのです。
顔の経絡を刺激する際、特に重要とされる経絡はいくつかありますが、以下の3つが特に顔の血行や気の流れに影響し、健康で整った表情に導く効果が高いとされています。

1. 胃経(いけい)
胃経は顔の中心部分を通り、目の下や頬、口周りの血行に影響を与えます。特に「迎香(げいこう)」や「四白(しはく)」など、顔の美肌や血流促進に効くツボが多く、この経絡を刺激することで顔色が明るくなり、むくみの解消や肌のハリに効果的です。
2. 膀胱経(ぼうこうけい)
膀胱経は額から頭部、後頭部、首に至る経絡で、特に額や眉間の緊張をほぐし、ストレス緩和に効果があります。額の「攅竹(さんちく)」や、眉間の「印堂(いんどう)」のツボは、頭痛緩和やリラックス効果があり、表情が柔らかくなるため、人相の改善に役立ちます。

3. 大腸経(しゅようめいだいちょうけい)
大腸経は目の外側から頬、口元を通って顎まで至る経絡で、顔の引き締めやリフトアップに効果的です。頬の「頬車(きょうしゃ)」や口角周りの「地倉(ちそう)」などのツボは、表情筋のコリを和らげ、頬のリフトアップやフェイスラインの引き締めに役立ちます。
これらの経絡とツボを定期的に刺激することで、
顔の血行促進やむくみの軽減が期待でき、
顔の印象がより明るく健康的に整います。


いいなと思ったら応援しよう!