![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125135426/rectangle_large_type_2_110f041c5a5aab324ca25d6bff6d12fe.jpeg?width=1200)
【守護霊に聞いた】宝くじを当てるには世界線を変えろ【あと2日!】
年末ジャンボの季節がやってまいりましたね!
とか言ってるうちに、あと2日で終わるらしいです。笑。
せっかく守護霊と喋る力が覚醒したのだから、宝くじくらい神頼みしたっていいでしょ!という発想のもと、宝くじを神引きする方法を訊いてまいりました。
まだ間に合う!
これをもとに、目指せ!みんなで7億!✨🎊
質問者:アニヤハロム💎(守護霊にあらゆること訊きまくりのユル~い霊能力者)
回答者:ペドロ🗡️(スタメン守護霊。宗教家800年選手。辛口でよく怒るけど激励もあり)
回答者:アーラ🏝️(宝くじの派遣守護霊。デジャブが特技の魅惑のハワイアンボーイ)
ってか、宝くじ当たる人って誰よ?
💎:世界線を変えて引き寄せろ―。とか、いかにもスピリチュアル風の怪しげなタイトルを入れたわけなんだけども…。
🗡️:ふむ。
💎:今回はハロムの母からのリクエストなんだ。年末になると毎年、テレビやYoutube広告で嫌になるほど年末ジャンボのCMが流れるんだよね。ハロムの両親は宝くじが好きで、毎年10億当てるか!当てるか!って言って、全然宝くじを買わないの笑笑。もう当たる以前の問題なんだけど、宝くじが当たる人と当たらない人の違いってあるか聞いてよ、って言われたからトピックにしようと思って。金運を良くする時間とか方角を割り出して、宝くじを買う占いもあるじゃん?せっかくならもっと当てやすい方法が何か見つかればと思って。
🗡️:当たるべきだった者が当たっただけのこと。当てやすさという基準はない。
💎:なんだよーつまんねーなー!笑笑。当たるべきだった人って?
🗡️:当たることによって人生にしかるべき変化が起こる者のことだ。
💎:しかるべき変化?
🗡️:思い切って職を変えたり、挑戦をしたり、今までできなかったことをする者もいれば、莫大な金を享楽に使って道を踏み外す者もいる。もちろん、金を生涯を終えるまでに使い切れない者もいる。数日で使い切って底をつかせる者もいる。
💎:宝くじが当たるっていうのは、生まれる前に決めてきたプランのうちなの?
🗡️:数少なくはあるが、プランとして組み込んでくる者もいる。しかし半数以上が予期せず当たった者だ。
💎:なるほどね。ネットで調べてみたら、高額当選者は10年以上購入している、いわゆる定期購入者が多い、なんて統計もあるらしい。当てようと思って買うわけだから、いつかは当たるのは引き寄せの法則的には当然と言えるのかな?
🗡️:それもある。定期購入をしていると、本人にも勘ができてくる。今日は当たらない、この売り場は違う、など、当たりの匂いを無意識に嗅ぎ分けているのだ。だから自ずと、長く買っていればいるほど当選確率は上がっていく。
💎:ははぁ、勘か。ちょっと感覚が冴えている人なら、自然とできるようになっちゃうかもね。風水とか占星術とかで、運勢の良くなる方角とか、方法とか色々あるじゃん。ああいうのって効果あるの?
🗡️:ある者にはあるが、ない者にはない。
💎:もうちょっと詳しく笑。
🗡️:もとより風向きが良い者、というのがいる。日頃から運が良かったり、その場の空気や流れを味方につけることのできる者には、占いは時として効果を発揮する。それは占いを信じたからではなく、占いの結果を真摯に実行したか、結果によって周囲にも良い影響をもたらしたことが功を奏したのだ。効果がない者は、そもそも運を持っていないということだ。
💎:それは痛い😅。じゃああんまり占いに頼りすぎても仕方ないってことだね。
宝くじ購入者は減っていると判明
💎:なら当てやすい人になるにはどうしたらいいの?って聞きたいところなんだけど、そんなに焦っても面白くないからね。宝くじのことについて聞くよ。まず敵を知れば、戦略も立てやすくなるだろうし。
宝くじのサイトを見ていたら、2017年からいきなり1億円以上の高額当選者が減っていることに気づいた。
💎:前年は300近かったのが210まで減って、2018年からはとうとう200人を割れるようになってる。調べたら、宝くじ自体の売り上げも減っていて、現在も回復はしていない。2017年って何かあったっけ?と思って調べたけど、特に今ほどの事件は起こっていないように感じたんだけど、目に見えないところで何かあったのかな?
🗡️:それについては、君も感じているのではないか?
💎:ああ、うーん、そうだね…。たまたま自分の人生の岐路とかぶったから世の中が変わったと感じるだけかと思ったけど、なんとなく世の中のトレンドとか潮目が変わったなって思った。不正だったり差別だったり、今まで溜まっていた膿が各地から噴出してきたようにも感じたな。
🗡️:ここから夢がなくなる時代に突入した。追い求めていたものが消え去って、どうしても向き合わねばならない己の課題や現実に直面する者が徐々に増えてきたのだ。そうすれば、ある種の博打である宝くじにまで手が回らなくなる。だから結果的に、売り上げが減少している。宝くじの売り上げによって潤っていた者は大勢いる。そういう者からしても、宝くじなどという実態のない商売に頼れない状況が到来し、年々厳しくなっていることだろう。
💎:じゃあこれから宝くじはどうなるの?
🗡️:好きな者は買うただの趣味になっていく。だが宝くじのほうも、高額な当たりを減らすか、当たりにくくするなどの対策を打ってくるやもしれない。
💎:全然ジャンボなクジじゃなくなってくね笑。
🔥⚡🌀神引きの必殺奥義🌀⚡🔥
💎:じゃあここからはお待ちかね、宝くじを神引きする方法を徹底解明していくぞ!そんな方法があるのかは知らんけど笑。見切り発車でやってるから、そんな方法などない。って言われたら終わりなんだけど、何とかひねり出してくれたら嬉しい…😂。
🗡️:まずバラで買え。
💎:えっっっ。にわかに信じがたい……。バラで買っちゃったら最高額が当たらないよ。
🗡️:初めてで最高額を出そうとするな。まずはバラから着手していく。少額でも当てられれば、本当に当たるのだという実感を抱くことができる。まずは実感を持たないことには大きなものは手に入らない。君の場合は、宝くじで当たることは珍しいことだという価値観が漠然と蔓延っている。それを無くしていく。
💎:バラで買ったって当たらないかも知れないよ?
🗡️:とにかくまず、最初の一回目が大切だ。最初は4等を当てて5万円を貰う。そうすることで宝くじは当たるものだという実感を抱けるはずだ。
💎:その次は?
🗡️:次はどこを狙ってもいい。毎回当たるつもりで買う。当たるかな?ではなく、今回はいくら貰えるだろう?という気持ちで買いなさい。宝くじは確実に当たる。少額であっても当たり続けることが大切なのだ。これが前提の条件だ。
💎:なるほど。確かに4等を20回出せればそれで100万になるから、3等が当たっていることにはなるね。でもそんなチマチマ当てるのは面倒くせーなぁ。1等は行かないで、シーズンごとに1千万を連続で当てられたら楽なんだけど笑。
🗡️:君の場合、いくら当てたい、とは考えるな。当たらなかった時の損失を先に考えて、どうせ当たらないなら買わない、という選択をするだろう。それでは何も当たらなくなってしまう。
💎:まぁ、そもそもハロムは宝くじに興味がないからね笑。お母さんがどうしても移住したいって言い続けてるから、そのために宝くじでも当たればなって思ってるだけでさぁ…。
🗡️:なぜそこまで宝くじをダメなものだと思い込む?君にはいつでも買える環境があるのだから買えばいい。
💎:そんな棚からぼた餅って人生的に自分がダメになりそうで嫌だ、っていう恐怖があるのかもしれないね。努力もしないで莫大な金を手にした人の末路なんてロクなもんじゃないよっていう偏見が取れなくて。うん、無意識に怖いのかな。
🗡️:実際、億単位の額の当選者が数日または1年足らずで全額を使い切ってしまうことはかなり稀だ。ほとんどの当選者は少しずつ使っているか、最初に買いたいものを買った後はあまり手をつけないようにしているか。誰もが破綻した使い方をしているわけではない。君には使う目的があるのだから、ならば堂々と手にすればいい。使い道がなくて困り果てている者よりよっぽど有意義な当選者ではないか?
💎:あー、じゃあ家買ってキャンピングカー買って、引っ越して、畑とか庭とか整備して、犬と猫飼って、後は貯金するかな。これだけやろうと思ったら1千万以上は絶対必要だから、それを5回の購入以内に達成する、って目標で、ノートにでも書いて引き寄せればいいってことかな?
🗡️:そんなことをしなくても当たる時は当たる。
💎:もうちょっと効果的で確実な当選方法はないの?絶対当たる日時と売り場を感知する能力を覚醒させる…とか。宝くじの神とか、そういうやつはいないの?笑笑。
(すると突然、男の子が現れる!これは、宝くじ専属の守護霊か?!)
宝くじの守護霊が登場【カオスな神回😂】
💎:え、え?ハ、ハーイ?
🏝️:ハァイ✋
(ハワイアン風の男の子。ふっくらしていていかにも福と富を握っていそうな雰囲気)
💎:えーと、宝くじの守護霊さまで…?😅
🏝️:宝くじの守護霊ではないけど、呼ばれたから来た。さっきも来てたけど無視されたからもう一度来たよ。
💎:え、ごめん。
(ペドロに向かって)それにしても、宝くじの話か。面白いね😏。
(宝くじの守護霊、というわけではないですが男の子の名前はアーラ君。デジャブなどが得意な守護霊さんだそうです)
💎:アーラ君はいつもは何をしてる守護霊なの?
🏝️:基本は情報伝達だけど、そこまで過密に働いてるわけじゃない。誰か専用の守護霊をしてるわけでもないし。
💎:ほほう、そうなんだ……。それで、宝くじの何を教えてくれるの?
🏝️:宝くじはね、当選番号だけはあらかじめ決まってる。だから毎回、どのくらいの当選者数が出るのかは決まってるんだ。でも当選者自体は決まってない。だからそこに自分自身を捩じ込むんだよ。
💎:おー!そういうことか!!!
💎:ヱ、どうゆうこと……?😂😂
🏝️:つまり当選枠は運命的に初めから決まってる。でも誰が当選者なのかは、ランダムの要素が多い。
💎:あぁ、例えばその学校の定員合格者数は決まっているけど、誰が合格するかはテストを受けるまで分からないのと同じってことか。
🏝️:だから君が受験者だとするなら、どうしてもその合格枠に滑り込まないといけないんでしょ?けど試験問題も合格ラインの点数も予想できない状態で試験を受けないといけないんだ。とすると、どうするか。
💎:裏口入学💯!
🏝️:それでもいいけど、宝くじ学園の裏口はかなり狭き門だよ。
💎:つまらんギャグに乗ってくれてありがと笑。
🏝️:ここで、とっておきの技を使う。
💎:全集中大当たりの呼吸、一ノ型……ジャンボトルネード!!⚔️💮🎊
🏝️:じゃなくて。自分が当選する世界線を自分に集約させる。
💎:ほへェ?٩( ᐛ )و?????
🏝️:運命的に当選が確定している人は珍しいという話はさっきされたでしょ?だから宝くじ購入者の中では、ほとんどの人が当選確率が50/50の状態ってこと。長期戦で購入を続ければ、結果的に引き寄せのようになって、自分が当たった未来を選び取ることができる。でも時間をかけなくても済む方法がこれなんだ。
自分が当たる宝くじを手にしている、という未来を想像で作り出す。そしてその未来に向かう、のではなく、その未来を向かって来させる。
💎:どうやったらそんな未来を来させられるの?世界線を移動する、みたいな話は聞いたことはあるけど、意図的にできるものだとは聞いたことないよ…。
🏝️:自分が世界線を移動するんじゃないんだよ。世界線が自分に向かって寄ってくるんだ。そのためにはまず、曖昧さは厳禁だ。いくらでもいいから当たれ、みたいな考えは排除すること。仮に君が1等を欲しいとしよう。1等が7億。7億あったら何をするかを真剣に考える。貯金でもいいけど、やりたいことがあるならそれを真剣に考える。7億でやっていることを想像して、それが自分とたった一本の線で繋がっていると思い浮かべて。
(思い浮かべました)
💎:なんか感動してきた。本気で楽園のような生活を送れるかもしれない。
🏝️:その楽園のような1シーンの後に何が起ころうとその先のことは関係ない。その1シーンこそが今だ。それは今まさに起きている。だからこれを書いている君は、その1シーンの過去の君になるんだ。君はもう過去になった。だからこれから起こることはもう分かるよね?宝くじを買って、それが当たる。それだけだよ。
💎:こんな簡単なことで、もう世界線が変わったの?
🏝️:変わったんじゃなくて新たに作ったんだよ。だからブラさずに、しっかりとこの世界線を繋ぎ続けてね。人は信じやすいものや、都合のいいものに傾きやすい性質がある。それは安全を求める危機管理の一種なんだ。例えばさっきのように、努力せず運だけで大金を手にしたら自分が堕落する、だったり、1等はさすがに無理だけど3等ならいけるかな、こんなものを爆買いしてしまったら後が怖い、みたいに、より想像しやすい、安全な方向へ思考が寄っていってしまう。でも当たらなければ信じられないようなことは、当たらなければ存在しない話なんだ。大切なのは今どんな気持ちで、どんな意思で、どんな意識でいるかってこと。それがすべてだよ。
💎:そうだね。当たったら当たらなかったら、とかでヤキモキしたりイライラする領域を遥かに超えるような、幸せな未来が浮かんだんだ。あと、両親に恩返しができるかもしれない。そう思ったら、俄然当てたい気持ちになってきた。
🏝️:自分のやりたいことを叶える方法に自由不自由も、綺麗汚いもない。宝くじを当てたら意思を持って、意欲的に動いていけばいいんだよ。
💎:なんか、根性論と精神論で当てる、みたいになっちゃったけど笑。
🏝️:根性論と精神論が何か問題?そもそも気安くて安易に信用できる物理的な方法なんてないんだから。もし精神論ではない物理的な方法を教えます、なんて記事とか占いがあったらそんなの嘘だよ。
💎:だね。だってもし、本当にあったなら他人に教えるわけないし笑笑。全部の当たりを自分で引いて総取りした方がいいに決まってるもん。
🏝️:まぁ、世界線を寄せる方法だって万人が成功するわけじゃない。成功確率は低いよ。危機管理機能を止めることは、人間にとっては、かなりの勇気が必要な作業だからね。