あにろっく

前職は自動車教習所の技能検定員(中型・準中型・普通車・大型及び普通2輪)、学科、高齢者講習→商社のルート営業→土木作業員→現在は個人事業主(軽貨物及びトラックドライバー兼原付2種でのフードデリバリー)です。安全で円滑な運転を広げたい一心で、おもに車の運転について書いていきます。

あにろっく

前職は自動車教習所の技能検定員(中型・準中型・普通車・大型及び普通2輪)、学科、高齢者講習→商社のルート営業→土木作業員→現在は個人事業主(軽貨物及びトラックドライバー兼原付2種でのフードデリバリー)です。安全で円滑な運転を広げたい一心で、おもに車の運転について書いていきます。

最近の記事

仮免学科試験対策【二輪車の運転の方法】

なぜ、普通自動車の運転免許を取得するのに二輪車の知識が必要なのか。それは、普通免許で原動機付自転車が運転できるから、である。また普通転免許を持っていて、自動二輪の免許を取得するとなったら、学科試験が免除となる(受けなくていい)ので、知っておいたほうがよい。人生という道のりは思ったより長いのだから。 1 二輪車の運転者の心得 二輪車は身体で安定を保ちながら走り、停止すれば安定を失うという構造上の特性を持っているため、四輪車とは違った運転技術(走る・曲がる・止まる・倒れる)を必

¥0〜
割引あり
    • 仮免学科試験対策【標識・標示などに従うこと】

       標識、標示はたくさんあって覚えるのが大変かもしれませんが、日本で運転する外国人にも分かるようにデザインされています。以下にその要点をまとめています。日本は標識・標示主義と言って、道路を運転するときは標識と標示の意味を知らないと苦労します。少しずつ全部覚えてしまいましょう。 ① まずは形の意味を知る  ◯の形が多いのは、店の看板などと見分けがつくようにするため。規制標識と指示標識に採用されている。  □の形は指示標識、特に「〜可(能)、〜できる」の指示標識に採用されている。

      ¥0〜
      割引あり
      • 仮免学科試験対策【歩行者の保護等】

        問題 ① 歩行者のそばを通るときは、安全な間隔を空けるか徐行しなければならない。  答え 正    解説:設問の通り。安全な間隔とは歩行者がふらついたりしてもぶつからない間隔です。 ② 歩行者のそばを通るときは、安全な間隔を空けて徐行しなければならない。  答え 誤   解説:安全な間隔を空けることができれば、徐行する必要はありません。 ③ 歩行者のそばを通るとき、安全な間隔が空けられなかったので、徐行した。  答え 正   解説:安全な間隔が空けられないときだけ徐行します。

        ¥100
        • 運転は楽しい。

          運転は楽しい。初めての運転といえば、自転車であろうか。徒歩にはない魅力がある。何よりも風を感じられる。徒歩よりも短時間で長距離を移動できる。自動車の運転免許を取るまでは、自転車がいちばんの移動手段であった。学校へ行くときも、バイトに行くときも、遊びに行くときも、自転車は気軽な乗りものだ。そんな自転車も、乗りかたを誤ればケガをするし、他人に迷惑をかけることもある。歩行者や自動車と衝突して死んでしまったり、死なせてしまったりもする。自動車ならなおさらだ。そんな「運転」を楽しいもの