「今年こそ」、それって、どうやら間違ってた。
毎年のこと、今に始まったことではない
「今年こそ○○を始めよう」とか、「今年こそ○○を目標に」、とか、言うは易しなんだけれど、小生、熱しやすく冷めやすい点は率直に認める。
けれど・・、ちょっと待ってよ。
三日坊主は小生ばかりじゃないことくらいは知っている。
で、毎年何らかの目標を立てては、結果的に挫折して、なんて俺はダメな奴なんだと、自分を責めたところで、誰も小生のことなんか知る由もない。
ちなみに、タバコはある日、ぱっと止めることができた。
元同僚が亡くなったことを知って、それがキッカケという訳ではないのだが、彼も喫煙者だったから、お悔やみの気持ちも込めて止めようと誓えた。
言うまでもなく、何度も禁煙に挑戦したことはあるのだが、ことごとく失敗に終わったから、少しばかり「考え方」 👈(ココ大事なところ)を変えて止めることに成功した。
禁煙、いや断煙、永い永い喫煙習慣をいとも簡単にスパッと止められたことなんだけれど、こんなダメな俺でもできたんじゃないか、って、自分を褒めてやりたかった。
”タバコを止められたハナシ”はいずれの日にでも書こうと思う。
で、冒頭の話に戻そう。「今年こそ○○」・・、の失敗、三日坊主の原因はほぼ分かっている。要するに今まで習慣にしてないものを、いきなり何かを始めようなどと、それは無理ってもんだろう。
例えば歯磨きするのは毎日のこと、習慣化されているから何も考えずにできて当たり前だけれど、今までやったことのないモノをやるって、やはり抵抗があると思う。
なので、歯磨きと同じように今年こその目標を「習慣化」させれば、三日坊主は解消できるはずだ。
そう、「今年こそ」って意気込み、それが間違ってるんじゃないかと、ふと思った次第。ヘンなプレッシャーかけて、ヨシッ、ガンバルゾ~!なんてこと自体が、そもそも熱しやすく冷めやすい小生なんかにできるワケないじゃん・・、そう、悟ったってこと。
歯磨きみたいに習慣化させればいいんじゃないのか?だから今年こそ○○を目標に!なんて構える必要もない、気軽な気持ちで○○が習慣なんだよ、って自分に言い聞かせるまでしなくても、自然体でやれそうだな、と気づいたならそれでいい。
件のタバコを簡単に止められたということも、考え方、まあ、言ってみれば習慣の逆バージョンみたいなもので、詳細はいずれココでお会いできたならお聞かせしましょう。
良い一日を。