見出し画像

「まだ初心者」のレンタル農園日記#41今季の秋作じゃが芋は何だか怪しい。

隣の芝生は青い?

お隣の区画でも秋作じゃが芋を栽培している。いつの間にかぐんぐん茎葉が伸び、いかにも元気そうに成長。隣の芝生は青いの例え、実際にも元気だ。

デジマが案外弱かった

虫にやられて?ちょっと元気がないデジマ
冷気か?弱々しいデジマ

元気がないニシユタカ

虫にやられた?それとも冷気?元気がないニシユタカ

昨年の秋作じゃが芋の植え付けは、デジマの失敗で少し遅れてニシユタカを植え付けたけれども、それなりに収穫に至った経緯がある。

今回はそれなりに準備をしたつもりだったが、2種類とも何だか弱々しい。

発芽以降、順調に育ってきたのに、急な朝晩の冷え込みでひと株が枯死してしまったので、寒冷対策のつもりで不織布をかけてみたり、土寄せもシッカリやったし、若干の追肥も施したりしたが、ちょっと残念な気もする。

大根の強さに感銘

朝晩の冷え込みもなんのその、ブワ~ッと葉が伸びる
まだ鉛筆ほどの細い大根が見えた。順調に育っている

大根は寒さにも強く、油断はできないが今のところ順調に育っている。


ピーマンにはビックリ、まだ穫れ続ける

タイトルトップ画像のピーマンだが、今日は32個ほど穫れた。
3月30日に苗を定植、6月1日に1個だけ穫れてから始まり、今日までのトータル(4株)で、600個くらい穫れた。虫に喰われたり途中で枯死したなど、廃棄は数十個あったと思う。

1株当たり150個以上ということになるが、多いか少ないかはよく分からないけれど、収穫期間の長さには驚く。
ただ、夏場と違って実があまり大きくはならず、果肉も夏穫れより硬くなってきた。

今日は久しぶりに天気も良く、風もなく穏やかな天候、朝食後に作業しに。

他にも来園者が数人来ていた。
そのうちの一人にちょっと話を聞いてみたところ、ピーマンは今月いっぱい穫れるとか。コスパ最高。実に面白い。

家庭菜園を楽しむ人が増えるのはいいことだと思う。
ホームセンターやダイソーなど百均でも、様々な農業・園芸資材が販売されている。

それら資材の生産、そして流通、販売に伴い経済が循環していること、農水省は積極的に家庭菜園を推奨すべきではないだろうか。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

@智史BUMBÚ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!