見出し画像

「まだ初心者」のレンタル農園日記#35夏場の片づけと秋の準備と。

夏野菜類は終了

本日09/26 ピーマンもそろそろ終盤、オクラは最後の収穫、金時はたったこれだけ

ピーマンはそろそろ終盤に差し掛かってきた。苗は3月30日に定植し、6月1日に初収穫1個、それからというもの毎回数個ずつ、時には数十個、結果的に今日現在まで4株で約380個ほど、1株当たり95個。
(タイトルトップ画像は09/23収穫、ピーマン4株55個以上、累計380個以上、オクラ4株19個、累計200、ゴーヤ1株4個、累計29個、紅あずま4株5個は少な過ぎ)

ピーマンに関して言えば、昨年の「超初心者の~」では苗を植え付け後、2cmほどの極小の実1個のまま枯れてしまい見事に失敗したので、今回は上出来だ。いや、ベテランなら200個とか、らしいが・・。

紅あずまの失敗

05/15に4苗植え付けて、収穫(09/23)はたったの5個

前回、「超初心者の~」では、1苗に数個が穫れたが、今回4苗植え付けてたったの5個しか穫れなかった。

お隣の区画のベテランさんに話してみたところ、やはり同様にほとんど収穫には至らなかったそうで、しかも小さ過ぎて話にならないとか。

何だろう?
猛暑の影響か?
葉はものすごく伸びて旺盛だったはず?却ってツルを伸ばし過ぎたのか?

同じく鳴門金時の失敗

05/15に4苗植え付け、本日(09/26)の収穫、たったこれだけ?

秋作じゃが芋が芽吹き始めた!

#34.09/04種芋植え付けのデジマ、今日までにかなり成長
#34.09/04種芋植え付けのニシユタカ、やや遅い?

昨年は中々芽吹いてこないと思って被せた土を取り除いたところ、もぬけの空だった。
実は全ての種芋がすっかり腐敗して融けてなくなっていたため、大失敗だった。

なので今回は全ての種芋が芽吹いてくれて、すごく嬉しい!

ネギよ頑張って欲しい

#26 .7月28日、苗定植、成長遅いネギ、倒れないように土寄せ

ホームセンターでたったワンポットが売れ残りで寂しそうだったので、買ってきた。
ベランダでせっせと水やりしながら、そろそろいいかなと、ようやく定植した。当初はひ弱で今にも枯れて朽ちそうな感じだった。
でも何とか持ちこたえてここまで成長してくれた。

大根のタネ蒔き

春作じゃが芋の収穫後、改めて土を耕しつつ根菜系の有機肥料を少量パラパラっと撒いてしばらく放置、2か月以上寝かしておいたので、今日は大根のタネを蒔くことに。

夏系作物の成果

ちなみに夏系の作物では、ミニトマトキャロル3株合計600個以上、実際はポロポロ落果したりひび割れしたりで、1株当たり300個以上あったかも知れない)がそれなりに穫れて良かった(ベテランさんなら1株500個?)。

アイコは何故か結実が少なかった。ひび割れ、落果の割合も多く、2株でわずか90個ほど。コスパ最低。
今夏の猛暑が関係あるかも知れない。

その他、ナス3株合計30個ほど。結実する前に葉っぱが虫に喰われて失敗の部類かも知れない。

つるなしインゲンは3株で750g100本ほど、
枝豆は3株で250gほど、
スナップエンドウは200gほど、
ゴーヤは1株で29本は多分少ないと思う。つるにぶら下がったまま腐敗とかひび割れとか。

残渣の処分

もうオクラの収穫は終わってしまった。どうもコスパはあまり良くない。
3株で200本ほど。
ちょっと目を離した隙に20~25センチも伸びてしまい、鬼の角のような伸びっぷりで、硬くて食えたもんじゃない。
で、廃棄する本数の割合はおよそ20%以上だ。

主茎は1.5メートルにも伸び、根元の太さはおよそ7~8センチ、引っこ抜くだけで大仕事、「ごぼう」のような根が張っていた。

さて、さつま芋のツルも相当の量だ。紅あずまと鳴門金時それぞれ4苗ずつのツルの処分もかなり大仕事。

何だかんだと夏系の作物が終わって、後は大根と秋作じゃが芋が楽しみだ。

昨年は右も左も分からぬまま「超初心者の~」で始めた野菜作り、
今年は2年目で、いろいろな種類を試してみて、大いに楽しめた。
とにかく学ぶことは多い。楽しくもあり、残念なこともあり。

スーパーの豊富な種類の野菜売り場、消費者に途切れることなく供給できる専業農家さんの苦労は計り知れないことを思えば、本当にありがたい。
感謝。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

@智史BUMBÚ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!