![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49757336/rectangle_large_type_2_89904836e808f6ab73e4f84f53083b4b.jpg?width=1200)
身の上相談的な#13.人間関係が苦手。転職を繰り返し、将来が不安。
お立ち寄りいただきありがとうございます。
人とうまく馴染めない
30代半ばの男性。心機一転のつもりでこの春転職しました。前職もその前もすべて人間関係がうまくいかず、今回で3回目の転職です。
前職はIT関係の企画で、やりがいもあって続けたかったのですが、やはり同僚らと上手く馴染めず辞めてしまい、自分でも情けない気持ちに自己嫌悪さえ覚えます。
今回はキャリアアップを目標に、今までよりも前向きに頑張りたいと思っているのですが、どうしても前職やその前と同じように、人との付き合い方で不安が一杯です。
こんなふうに人間関係がうまくできないので、折角やる気があってもまた転職となれば将来さえも不安になり、心が折れそうです。どういう気の持ち方をすればいいのかアドバイスお願いします。
タケさんならこう考えてみる
人づきあいが苦手、馴染めないとのこと。気持ちは良く分る。タケさんもどちらかと言えば人づきあいはヘタだ。でも、困ったことはなかった。
確かに、世の中には、コミュ能力が高く周りにいつも人が集まるような人気者がいる一方で、人と関わりたくないとか、付き合いの悪い者もいる。
で、調子よく場をつくれても、仕事はいい加減だったり、ちゃらんぽらんなんて人もいる。また、寡黙ではあるけれど仕事ぶりは非常にまじめでシッカリできる人もいる。
結局、世の中ってそんなもんじゃないかな。なので、人と馴染めないあなたは、あなたの個性と思えばいいんじゃんないかな。
仕事がシッカリできればいい。キャリアアップしたいというあなたの目標にまい進して、人からいわゆるデキる人と思われるほどになれば、多少、人づきあいが下手でも、できる人はちがうなぁ、みたいに一目置かれるとか、得意分野に秀でるようになれば、信頼もされる。
タケさんが思うに、あなたは会話が苦手とか、馴染めないとかを気にするあまり、自分で自分を萎縮させてるように思える。
人間関係がうまく行かないなんて考え過ぎなこともある。”聞き上手”ってこともあるので、人との会話の中で、無理にうまく話そうなんて特別考えなくてもいい。”なるほど”、”いいですね”、など笑顔で相づち程度でもいいと思う。
仮に同僚から付き合いが悪いなどと言われたとしても、無理に合せなくてもいいんじゃないかな。どう思われるかなんて、気にしたりすれば結局、自分で自分を苦しめることになる。どう思うかなんてそれは相手の問題、あなたはあなたのままでいい。
折角、転職したのだから、今はキャリアアップのことだけを考えよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![@智史BUMBÚ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53464640/profile_93f562b44bf8acf6c22bd8a52545404f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)