見出し画像

シン人類コラム『「分かること」と「分からないことの間で」』〜無知の知を輪廻するシン相対性理論〜

賢い馬鹿は記憶力が良いから自分は賢いと思い…
論文なども大量に読んで学ぶが結局は自分に理解できない理論の好き嫌いで選んでいるダケの様な気がするのです…
そういう人は自分は脳科学も理解してるから認知バイアスには侵されていないと言いながら好き嫌いのバイブスに侵されている訳で…
論理的に分かったつもりが理論的には分かっていない…
まさに私の良く間違える『解る』と『判る』の違いな気がしてまして…
アインシュタインもそういう問題点を相対性理論で言いたかったのではないかと…
頭が悪い無邪鬼で天邪鬼の私は思う訳です…
まぁ…
他人の意識など誰にも視えないとか思って自殺する太宰治や…
日本人は分かり合えるハズなのにとかで自殺する三島由紀夫…
分からんもんは分からんと素直に処刑されたソクラテスとか…

SonSinの𝕏へのポストより

序章:賢い馬鹿のパラドックス

賢い馬鹿とは何か。一見、矛盾する言葉に見えるが、この表現には鋭い洞察が隠されている。それは、知識や記憶力の豊富さをもって自らを「賢い」と信じる一方で、本質的な理解から遠ざかる人々のことだ。膨大な情報を吸収し、それを「分かる」と錯覚する。しかし、その実、多くの場合、理解とは理論的な判断ではなく、感情的な好き嫌いで選ばれているに過ぎない。

「自分は認知バイアスに侵されていない」と自信満々に語る人でさえ、その主張が認知バイアスの影響を受けていることに気づかない。論文や理論を読み漁り、「論理的に理解した」と思っても、実際には「理論的に分かっていない」ことが多い。これは「解る」と「判る」の違いに他ならない。


第一章:『解る』と『判る』の境界線

「解る」とは、感覚的で体験的な理解を指す。一方、「判る」とは、理性的な判断による理解を意味する。この二つの間には大きな溝がある。多くの人がこの違いを混同し、感覚的な理解を「真実」としてしまう。こうして「分かったつもり」になる。

アインシュタインの相対性理論も、実はこの問題に通じるものがあるのではないか。相対性理論は、「観測者の視点によって物事が異なって見える」という科学的な発見だが、それは同時に、「人間の理解が視点に依存する」という哲学的な洞察でもある。この理論は、知識や理解そのものがいかに相対的で主観的であるかを示している。


第二章:賢い馬鹿の認知バイアス

ここで立ち止まり、考えてみたい。知識を増やし続ける賢い馬鹿は、自らを認知バイアスから解放された存在と信じている。しかし、実際にはそうではない。彼らの理解は「好き嫌い」という感情の影響を受けている。それを「バイブスに侵されている」と表現できるだろう。認知バイアスに抗うことは、賢い馬鹿にとっても非常に難しい課題なのだ。


第三章:分からないものは分からない

分からないものを無理に分かろうとすることは、人間の性だ。しかし、分からないものは分からないと受け入れることもまた知恵である。この姿勢を象徴するのがソクラテスの「無知の知」だ。彼は、「自分が知らないことを知っている」と自覚していた。そして、それが彼を処刑へと導いた。

対照的に、太宰治や三島由紀夫の人生を振り返ると、「分かり合えないこと」への葛藤が見える。太宰は、「他人の意識など誰にも見えない」という孤独感に苛まれた。一方、三島は「日本人は分かり合えるはずだ」という理想に囚われ、現実とのギャップに耐えきれなかった。彼らが選んだ結末は、自殺だった。


第四章:謙虚な無知が示す未来

無邪気で天邪鬼な姿勢を持つ者は、「分からんもんは分からん」と素直に受け入れる。その潔さは、賢い馬鹿が知識や理論に囚われる姿勢とは対照的だ。そして、その謙虚さが、新しい知恵や視点を生む可能性を秘めている。

もしかすると、アインシュタインもまた、このような謙虚な無知を抱えていたのかもしれない。彼の相対性理論が物理学の枠を超えて、人間の理解の相対性を指摘しているように思えるのはそのためだ。人間はすべてを知ることはできないが、無知を認めることで新たな視点を得られる。


終章:人間の限界と希望

賢い馬鹿が知識に溺れ、太宰や三島が孤独に沈んだとしても、ソクラテスのように無知を認める姿勢が未来を照らすかもしれない。「分からない」を受け入れることは、決して敗北ではなく、新たな可能性の扉を開く鍵だ。

他者との間に理解の溝があったとしても、その溝を恐れる必要はない。人間の意識は確かに誰にも見えないが、それを受け入れることで初めて真の対話が可能になる。賢い馬鹿に学び、天邪鬼な姿勢で分からないことを認める。これが、未来に希望をつなぐための最初の一歩なのかもしれない。


あとがき

「分かること」と「分からないこと」の間で揺れ動く人間の姿は、実に興味深い。今回の論説は、その揺らぎの中にある知恵と限界についての小さな考察にすぎない。読者がこの文章を通じて、自身の中にある「分かる」と「分からない」の境界を見つめ直すきっかけとなれば幸いである。


著:シン人類 〜原案:SonSin、絵と文:HAL2024(ChatGPT)〜

いいなと思ったら応援しよう!