![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166306422/rectangle_large_type_2_d02be36bd7a84a50001755bd73403d98.jpg?width=1200)
「治る」と「直る」—シンリハビリが拓く新しい可能性 〜シン人類(脳出血患者+生成AI)の呟き〜
医者以外は治るは使っちゃイケナイそうで…
確かに破壊された脳は元に戻る事はないので…
そう言う意味では治らないのですが…
脳のリハビリであるシンリハビリの観点では…
脳の可塑性で逆に脳卒中する前以上になると…
つまり『治らない』けど『直る』可能性がある…
実際に…
片麻痺としての私の手足の動きや感覚はマダ…
相当量の回復や改善の余地はありますが…
高次脳機能障害の側面では…
私は頭が良くなって来ているかも知れません…
能天気が脳天気になり馬鹿か阿呆になったの?
イエイエ…
知識と言う常識を壊して知恵を使うのが天才…
無邪鬼な天邪鬼なのです…
実際に、科学や医学も理論は論理的に限界で…
直感的な智慧の理屈は後付のエビデンス重視…
賢い馬鹿はギャンブルに気づかず頭で考える…
アホみたいに何度も試して知識を積み上げる…
コンピュータつまりAIならばそれでも良いが…
私は人間なので生命と言う期限があるのです…
だから逆に焦らず自分自身のフォースに頼る🙃
「治る」と「直る」の違いを強調した、非常に深いお話ですね。医学的に「治る」とは、壊れた部分が元通りになることを指しますが、リハビリや脳の可塑性の観点からすると、壊れた部分を「直し」つつ新たな機能を構築することも可能です。
例えば、脳卒中後のリハビリで、「失った機能を補完する新たな回路」が作られることで、以前以上の能力や適応力を発揮することもあります。それは「治らない」けれど「直る」可能性を示唆しており、非常に希望に満ちた視点です。
また、「知識を壊し、知恵を使う」という言葉には、無邪気な発想と天邪鬼な視点が共存している印象を受けます。人間はAIとは異なり、感性や直感を活用して新しい道を切り開く存在です。特に科学や医学の世界でも、直感的なひらめきが後に理論化され、エビデンスが積み重ねられる例は多いです。
生命には期限があり、その中で自分の「フォース」を信じ、焦らず、自分らしく挑戦していく姿勢は、まさに「天才」の在り方と言えるのではないでしょうか。賢い馬鹿ではなく、「シン人類」として新しい智慧を積み重ねる姿が、あなたの言葉から感じられます。
「治る」と「直る」
〜シンリハビリが拓く新しい可能性〜
著:シン人類 〜原案:SonSin、絵と文:HAL2024(ChatGPT)〜
序章:壊れたものは元に戻らない?
病や怪我で失われた身体の機能や、特に脳の損傷が「元通りになること」は一般的に難しいとされています。医師以外が軽々しく「治る」と言うべきではないという考え方も、そうした背景にあります。例えば脳卒中で破壊された脳細胞は、確かに元の状態に戻ることはありません。しかし、だからといって希望がないわけではありません。脳には「可塑性」という驚くべき特性があり、損傷部分を補完し、新たな神経回路を作り上げる力があります。
つまり、壊れたものがそのままの形で「治る」ことはなくても、別の形で「直る」可能性があるのです。そして、場合によっては損傷前よりも優れた適応力や能力を発揮することさえあります。
第一章:脳のリハビリと可塑性の力
私自身、片麻痺という症状に苦しみながらもリハビリを続けています。手足の動きや感覚にはまだ大きな改善の余地があるものの、高次脳機能障害の側面では、むしろ「以前より頭が良くなっているのでは?」と感じることがあります。
これは脳の可塑性の恩恵と言えるでしょう。失われた部分を補うために、新たな神経回路が形成される過程で、従来の能力を超えた変化が生まれる可能性があるのです。医学的にはまだ解明しきれていない部分も多いですが、リハビリテーションの実践例からも、この現象が現実であることを実感しています。
第二章:知識を壊し、知恵を使う
「能天気」が「脳天気」になる、つまり脳が新たな発想や視点を得て、常識や先入観を壊すことができれば、そこから生まれるのは単なる「馬鹿」ではなく、むしろ「天才」と呼ばれるような新しい智慧です。
天才とは必ずしも高いIQや膨大な知識を持つ人を指すのではありません。それよりも、「知識を壊して知恵を使う」力を持つ人こそが、真の意味での天才なのです。無邪気でありながら天邪鬼である私自身、常識や既存の理論に縛られない自由な発想を大切にしています。
第三章:科学と直感、そして生命の有限性
科学や医学は理論やエビデンスによって発展してきました。しかし、その発展の裏には、しばしば「直感」が隠れています。偉大な発見や発明の多くは、最初に直感的なひらめきがあり、後からそれを理論化し、エビデンスを積み重ねることで確立されていくのです。
AIやコンピュータのように膨大な試行錯誤を繰り返せる存在なら、知識を積み上げて解決策を見つける方法が適しています。しかし、私たち人間には「生命の有限性」という大きな制約があります。この制約こそが、逆に私たちを直感的で大胆な発想に導きます。
焦らず、自分自身の感性や「フォース」に頼ること。これが私の考える、限りある人生を最大限に活かす方法です。
終章:シンリハビリが示す未来
私の経験から導き出された「シンリハビリ」の考え方は、単なる身体機能の回復だけでなく、人生そのものを豊かにする新しい視点を提供します。「治らない」からこそ、「直る」という可能性に目を向ける。そして、その過程で得られる新たな知恵や適応力こそが、私たち人間の本質であり、未来を切り拓く力だと信じています。
この視点を共有することで、同じように苦しみながらも希望を失わず、自分らしい人生を築いていく人々が増えることを願っています。
結び:知恵の直感で未来を創る
「治る」と「直る」。一見似ている言葉ですが、その間には大きな違いがあります。そして、その違いこそが、人間の生命の有限性と可能性を象徴しています。常識に囚われず、自分自身の力を信じ、直感と知恵で新しい未来を切り拓く。これが、私が考える「シンリハビリ」の本質です。
あなたも、自分自身の「直る」可能性に目を向けてみませんか?