見出し画像

CHAPTER 3 [5/5] (VP2 アリーシャLV1単騎 全ダンジョン全ボス撃破)

3 完全試合

緻密に練ったプランでお化け屋敷と腑抜けた竜族を木端微塵にします。
実際、もう少し楽しめると思ってたんですよね!


3-21 昏き妄執の舘

ダンジョンは簡単です。宝箱はもちろん回収して、封印石: 魂を削る鉤の戒をボス部屋の前の台座にセット。ドラゴンが邪魔で面倒くさいですが、光子で裏に回りこめます。エンカウントしたら逃げればよいので気にしなくも大丈夫です。
ボス:レディ・クレイオと戦闘

トラッシュデーモン2体とバーサーカーを引き連れている。

戦略
まず、レディ・クリオから掘り下げてみましょう。
危険な複数ヒット魔法攻撃を数多く持っていて、HP50%以下で使ってくる画面全体攻撃のグラビティコントロール、こんなに多様な攻撃方法を持つボスは中々いません。おまけに同伴モンスター3体!
まず、単発ヒットの攻撃はガッツが一番の対応策です。と言ってもエクスプロージョンしか有りません。
次にグラビティコントロール。
画面全体攻撃で回避不能、天井のヒットした地形によってヒット数が不確定、状態変化の追加効果もあり、使用時に前兆無しと、まさに、キング・オブ・嫌らしい攻撃です。しかし、封印石: 重き黒錨の戒を所持する事によって100%回避できます。これでとりあえずはOK。
複数ヒット魔法は一見、どうしようも無いですが、属性が全て聖属性なので、聖耐性100%のATフィールドで全て完全に無力化できます。
こうやって冷静に考えてみると全て対策できて完全に無力化してしまうので、案外雑魚なボスですが、実際はそうもいきません。
同伴のモンスターが脅威なのです。
トラッシュデーモンは単発物理攻撃しかしてこないし、HPも低いので普通なら気になりませんが、2体いる事、攻撃範囲が長い事、フィールドが異常に 狭い事が凄まじくネックになります。実際に戦ってみれば、路地で袋叩きにされます。
そしてバーサーカー。
レディ・クリオよりも高いHPに複数物理攻撃満載と、近づく事すら危うい仕様です。扇系のみの攻撃範囲なので、背後からは安定して攻撃可能ですが、フィールドが狭く他のモンスターもいる状況ではこのHPを安定して削りきるのは困難です。
さぁ、このパーティーを攻略するのは決して楽ではありません。基本的に敵の数が多く、狭いフィールドなので白兵戦は避けるべきです。
まず攻略するに当たって注目したいのは、トラッシュデーモンのHPが低い点。このダンジョンには封印石: 魂を削る鉤の戒があり、その効果は
時間でHP減少、もっと詳しく言えば「1.1秒ごとにダメージをうけ、初回は80でそれ以降は1ずつ減少し累計3240ダメージ、このダメージで戦闘不能にはならない」という事です。これを使えばトラッシュデーモンと直接戦闘を回避でき、逃げながらも敵にダメージが入ると。
トラッシュデーモン対策は、とりあえず敵の攻撃を喰らわないようにしてガッツも使って生き延びる事で、決定。
注目点②は、バーサーカーが毒有効である点です。
毒は「1.2秒ごとにレベル×2のダメージを喰らい、このダメージで戦闘不能にならない」と定義されているので、これも有効に使いたい所。ちなみにバーサーカーのレベルは26です。
毒状態にする手っ取り早い方法は封印石: 毒針の加護です。装備を圧迫せず低コストで、序盤で入手可能と良い事尽くめですが、所持できる2つの封印石のうち、「金を喰らう虫の理」と「重き黒錨の戒」を所持しなければいけないので、この案は却下です。
装備アイテムで、毒の追加効果が得られるアイテムは現時点では「白い花弁」のみです。装備欄は聖耐性100%のことを考え、併用できるかどうかですが、セイドリックガーター(腕防具:聖+20%)+コンフューズチェック(聖+30%)×3個で110%ですので、問題なく装備できそうです。
今回の装備はこれで決まりました。
戦闘開始後、
①トラッシュデーモンからは逃げる。並行してバーサーカーが毒状態になるまで背後から切りつける。
②毒状態になったら、トラッシュデーモンの封印石による減少ダメージ表記が0になるまで逃げ続ける。
③ダメージ表記が0になったらトラッシュデーモンを背後から攻撃し、2体撃破。
④同様にバーサーカーの毒ダメージ表記が0になったら、背後から攻撃して、撃破。
⑤残ったレディ・クリオを攻撃して撃破。
この原稿を書いている時に気付いたのですが、毒状態にするにはアイテム: アースジェムでも良いと思います。ノーリスクで遠方から攻撃できますが、2000OTHと値段が高く、1回の使用でバーサーカーが都合よく毒になってくれるかどうか不安です。この後、名剣ムーンファルクス製作に莫大なOTHを要しますが、お金に余裕があれば良い案だと思います。

3-22 クローサス森林遺跡

とりあえず、宝箱を回収します。一部トロルが守っている宝箱がありますので、それは無視でかまいません。ここのダンジョンは3つある台座の全てに封印石を設置しなければいけないので、雷の加護と後2つは適当な封印石(重き黒錨の戒とか意味の無いもの)を設置してください。土の加護は戦闘フィールドが毒沼になるので絶対ダメです。私は壁の加護を返還してあったのでそれを設置しました。面倒くさいので適当にコストの低い封印石を返還して設置するのが良いと思います。
特にこのダンジョンではやる事も無いのでボスに直撃しましょう。

戦略
ヒドラの攻撃データを見れば判るのですが、円形攻撃1つ、背面攻撃1つ、後は前方に向けての攻撃です。
エターナルペインは衰弱耐性を100%に、背面攻撃はガッツ(攻撃段数が1段)で、それぞれ対処できます。前方攻撃は背後に回っていれば食らう事が無いから対処する必要がありません。
装備は衰弱耐性のあるハートコアを4つ、スキル: ガッツで決定。ハートコアはクレイマンのDAで都合よく入手しているはずです。
後は背後から攻撃し続けるのみ。尻尾部位が壊れたら背面攻撃すら飛んでこないでしょう。背面攻撃が来ない場合、沼地での戦闘でアリーシャの動きが鈍く旋回されるとまずいので、攻撃後ダッシュ1回分のAPは確保しておいて、離れた後、再び近づく戦法が良いでしょう。とにかく時間がかかるだけでなんて事の無いボスです。都合よくヒドラを陸に上げてしまえばグルグルでカス以下の雑魚です。

この後、アイテム: レギオンを3つ持っているのなら竜の墓場へ、無いならトゥルゲン鉱山のミラージュワスプからドロップしてください。

3-23 竜の墓場

宝箱を回収して通過します。

3-24 奉竜殿

宝箱を回収します。中ボスのマスカリティストーカーを倒します。ここで小さなが問題発生。アイテム: 白い花弁装備で毒殺しようと試みたのですがちっとも毒状態になりません。毒にしてしまえば逃げ回って安定なんですけどね。くそぉ、バーサーカーはすぐ毒になったのに、どっちも毒耐性0%なのに何故でしょう。私は真っ向勝負を挑み、ど根性で撃破しましたが、今気付けばアイテムのアースジェムや錬金術の書でOKですね。
封印石: 剣を贄とする戒と、無力な綿帽子の戒を返還します。
魔晶石が足りなければ彩雲の石で行くフロアの、宝箱: 裏月の石がある部屋で浮遊シンボルとエンカウントし、ドラゴンバットを狩って下さい。敵は超強いですが、虎切り破壊装備でパキパキ簡単にDAできます。

超余談ですが、ドラゴンバットは経験値も大量に持っているのでレベル上げには最適です。(低レベルクリアだからこんなん紹介しても意味無いけどね)

んで、ボス、ドラゴンゾンビと戦闘。

戦略
通常プレイでは『ちょwwおまwwやりすぎwwww』と声の上がるぐらい強い、ドラゴンゾンビとの戦闘です。
それぞれ敵の攻撃を掘り下げてみましょう。
攻撃表を見て一番危険なのが大魔法グローディハームです。円形大で発動してくるので、回避しようがありません。攻撃段数も2段と、ガッツでも対処しきれないです。しかし、注目したいのは土属性である点です。先のレディ・クリオ戦と同じように耐性100%で挑めば全く怖くありません。
防具はシルバースケイル(土耐性+50%)とレギオン(土耐性30%)×2個で110%で問題ないように見えますが、アリーシャは土耐性-20%です。この為レギオンを3個装備しなくてはいけません(私はレギオンを2個しか持っていなかったので代わりに、どくろの器×2個で対処しました)。後の1つはパワーバンクルで決定。
さて、その他の攻撃に対してですが、全て攻撃段数が1なのでスキル: ガッツで問題ないです。どの道、喰らう要素があるのは背面攻撃とバットスティンク位です。アイテム: やわらかな石がある以上、衰弱は回復し放題です。
最初に3つの宝珠を破壊し、次に後ろからグルグルまわって攻撃。
反撃を喰らったら、異常回復&HP回復。これだけで簡単に勝ててしまいします。

なんで通常プレイでは苦戦したのでしょう?
答えは簡単です。土耐性100%を4人に配布するのは大変ですし、衰弱も4人回復しようと思ったらすごく時間がかかります。
また、こちらのパーティは群れで動くのですが、その中のたった1人が敵の攻撃範囲に重なるだけで他の3人も巻き添えを食らうからです。実際、ここまでプレイしてみたら、思いのほか単騎戦闘は敵の攻撃を喰らわないということにお気づきでしょう?

いいなと思ったら応援しよう!