![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133937563/rectangle_large_type_2_814001a0d1f0669a8b2de204ee79c6a4.png?width=1200)
CHAPTER 3 [3/5] (VP2 アリーシャLV1単騎 全ダンジョン全ボス撃破)
3 マグマダイバー
チャプター3のハイライトはまだ続きます。「眠りの黄昏」の発見がなければ、完全に詰んでいましたね。
3-10 セルドベルグ山岳遺跡
三度の訪問です。此処での目的はスキル: ガッツの習得と封印石: 剣の加護の返還です。封印石はもう少し後での返還でも構いません。
装備を名刀虎切り&鋭い矛先4個の、"虎切り破壊装備"でコボルトナイトの下半身からアイテム: 銅のコインを入手。
銅のコイン、古びたペンダント、青防具でスキル:ガッツが出るので、同じくコボルト狙いで戦闘をし、ガッツを習得。魔晶石に余裕があれば剣の加護を返還。
3-11 アウドゥーラ水上神殿
さて、稼ぎ行為が沢山あったのでそろそろストーリーを進めましょうか。
前回の訪問で宝箱は回収してあるので、とっととボス戦。
![](https://assets.st-note.com/img/1710426857955-HFjV71IArn.png)
戦略
はっきり言って正攻法では太刀打ちできません。円系の攻撃パターンがあるためです。その他にも複数HIT攻撃ばかりでいや~んな感じ。
シルメリアに水門を破壊しろと命令されますが、そんな事したら命取りです。確かに水門を破壊しなければ接近できませんが、水門を破壊したら、クラーケンの徘徊範囲が広がるじゃないか!
どう考えてもそっちの方が危険でしょ!水槽に閉じ込めて遠距離攻撃する方法を模索した方が格段に安全でしょ!
そんな事も判らないなんて、シルメリアって脳筋?無知?ムチムチ?
と、言うわけでプールサイドを走りながらフレアジェム7発で沈めます。後半で大魔法: ダイダルウェーブが飛んできて焦りますが、ガッツで耐えれます。凄いぞ!ムチ子!ダイダルウェーブ初段でガッツが発動してしまう場合は氷耐性を上げてください。
ジェムでの遠距離攻撃は強力すぎて、戦略もへったくれも無くなり興醒めかと思いますが、この後は基本的に剣での撃破がメインになりますので 安心してください。
3-12 カルスタッド
散策&アイテム購入。防具と買えるだけ戦士の秘薬を買います。戦士の秘薬以上の効果の回復アイテムは売り捌いて良いです。だって、HPが100以上になる事は無いですから。他のアイテムは後に色々活用しますので取って置いてください。
3-13 サーマ砂漠
ヒートプレートを4個入手してください。
もしかしたら、ヒートプレート無しでもクリアできるかも知れませんが、代替品(火鼠の毛皮)での攻略実績はありません。
3-14 スルス火山洞窟
さて、第二の関門です。気合を入れましょう。
とりあえずは宝箱を回収してセーブポイントを目指します。名刀蜘蛛切りは忘れずに。このままではボスに太刀打ちできないので、装備を整えにダンジョン内を徘徊します。
今回の目的アイテムはフレイムアーマー(スケルタルアーミー胸部位)と火鼠の毛皮(ファイアバット体部位)4個です。
虎切り破壊装備で通常攻撃を①ミラージュピアス②カッティングエッジにセット。
ダンジョン内の泉付近に居る、壁の加護所持の人型敵シンボルと戦います。この人型シンボルとエンカウントすると、敵パーティーがスケルタルアーミー(リーダー)と雑魚の取り巻きがファイアバットorヘルハウンドorレッドリザードの3パターンになります。この雑魚の取り巻きがレッドリザードの場合は勝てる術が無いので素直に逃げます。マップを一度切り替えて再びエンカウントし、ファイアバットかヘルハウンドの場合は戦闘開始です。
スケルタルアーミーは無視して虎切り破壊装備で取り巻きをバッサバッサ薙ぎ倒します。この時取り巻きがファイアバットだと一石二鳥ですが、フレイムアーマーは易々と達成できないドロップ率でなので、何度も戦うでしょうからあまり気にしなくて良いです。
とにかく頭数が多いので、クリティカルが出ない事があると袋叩きにされますが、その時は素直に諦めてください。所詮こちらはレベル1ですので!
無事に取り巻きを全滅させたら次のステップです。戦闘メニューで武器を名刀蜘蛛切りにチェンジし、スケルタルアーミーの右斜め前から(ちょうど両手の開いたところ)攻撃すると、うまい事に、胸部位にピンポイントでヒットします。これでミラージュピアスをコツコツ当てていきます。
この時のポイントは2つあり、1つはこちらがターゲッティングできるギリギリまで離れてミラージュピアスを当てる事です。これなら敵の扇系(小)には当たりません。扇系(中)がきてもその攻撃のヒット数は1なので、ガッツで安定です。相手の槍を壊すとポイズンブロウ発狂モードになるので勘弁で。2つ目は、ミラージュピアス⇒カッティングエッジとコンボせず、ミラージュピアス⇒一旦、攻撃モード終了⇒ミラージュピアス・・・と攻撃する事です。これで、胸部位を破壊できます。目的のフレイムアーマーはドロップ率15%と激低いので、何度も挑戦してください。
1度でもスケルタルアーミーを倒せば、封印石:壁の加護を所持できます。一度セーブポイントに戻るのが吉でしょう。
フレイムアーマーと火鼠の毛皮4個入手で、ボス2連戦。エヴォルブと戦闘。()内は2戦目のデータ。共通の値はそのままで表記してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710426857980-SVXrOJgUaa.png)
戦略
さて、最難関ボスの登場です。
コイツの凶悪ぶりはカウンター発動率100%で、ととても厄介です。
ですが、敵の背後から攻撃すればカウンターは発動されません。というか、こちらはレベル1ですので命中率(HIT)が圧倒的に足りず、背後からしか攻撃が当たりません(汗)。前半戦の攻撃は全て扇系ですので、対策はほぼ無用と思いきや、ちゃっかり背後攻撃なんて持っているのがまた厄介。
唯一の救いは敵の攻撃が全て炎属性である事。これを最大限生かし馬鹿正直に相手の攻撃を耐えましょう。
装備はフレイムアーマー、火鼠の毛皮×4、壁の加護所持、台座の火の加護を外し、氷の理は放置。スキルは勿論ガッツ。
上記の装備で炎耐性は90%です。これに封印石:壁の加護を組み合わせて敵の攻撃を(出来れば)すべてシャットアウトします。氷の理は炎耐性が-100%されるので、絶対に所持禁止。
前半戦は背後からぐるぐるしながら斬るだけ。後半戦も同じように。炎耐性のATフィールド展開で超余裕!の筈でした。
見えない番狂わせが1つだけ有ったのです。
ドレンチャーハンド初段で90のダメージを食らう事は想定外でしたが、一発だけだし、すぐ回復すればよいので大きな問題にはなりません。
フレイムシャワーもATフィールドでダメージ0だし余裕じゃ~んと、調子ぶっこいていたら、時々ダメージを食らい、そのままポンポンと追加で食らいアリーシャ昇天です。
あれれ???コイツ何した???
何回やってもフレイムシャワー中に何か食らってます。しかも食らわなかったり、1回だけだったり、一貫性がありません。この意味不明のダメージ源が何なのかを追及すべくビデオに録画して検証しました。その結果、謎のダメージ源はフレイムシャワーの隕石でした。なんだよそれ!単なる演出グラフィックじゃなくて判定あるのかよ!
しかし、対策はすぐ出ました。炎耐性90%で壁の加護の恩恵を受けれないなら、炎耐性をさらに上げて被ダメージを50以下にしてやれば良いのです。サーマ砂漠に戻り、デザートホーンからヒートプレート(炎耐性3%)を4個もぎ取り、全てリンクさせて炎耐性98%で再挑戦しました。
でも、アリーシャガンガン喰らってる!!!そして死んだYO!!しかも、ダメージ少しも減ってない!
ドレンチャーハンドのダメージはしっかり減っている、つまり炎耐性は向上してるのに、隕石では減っていない、と。ここから導かれる答えは、隕石の判定は無属性である事ですね。これは大変な事になりました。
フレイムシャワーを喰らってはいけないのです。フレイムシャワーの攻撃範囲は円形大です。敵に攻撃した後には絶対雨が降ってきちゃいます。もうどうしようもありません。
普通の人ならここで挫折するのでしょうが、私は『フレイムシャワーがきても、隕石に当たらなければ良いんだろ?ならば隕石が一つも当たらない未来が来るまでリセットし続ける!』と考え、何度も戦闘し続けたわけです。
そしたら暗闇に1つの光が見えました。
アリーシャ攻撃⇒反撃フレイムシャワーの筈が、フレイムシャワーの攻撃範囲(円形大)が選択されても発動してない!!攻撃範囲が薄くなっている!!何故だ!?
調査をすると、この謎現象は敵がカウンターを発動した後に起こる事が判りました。こ、こ、これは・・・・「眠りの黄昏」じゃないか!!!
眠りの黄昏とは、やりこみプレイヤー、はたぼー氏が発見したFF6の現象。 まさか、VP2でもこの現象が拝めるとは思ってもなかった。猛烈に感動した、やりこみやってて良かった。
【原理】
簡単に説明すると、敵のAPゲージがカウンター発動で「何故か」消費され、本来の行動(この場合フレイムシャワー)に必要なAPが残っていない状態。
「何故か」というのは、通常のカウンターは敵のAPゲージが明らかに枯渇している状態でも発動するため。APが足りなくても発動できるのに、APが有ったら消費するという怪現象。
さて、そうなれば話は早いです。
カウンターは敵がこちらの攻撃を回避すれば100%の発動率で飛んできます。幸運にも、壊滅的な命中率(HIT)のアリーシャが正面から攻撃したら100%回避されます。そしてカウンター攻撃は炎耐性のATフィールドで安定して防ぐ事が出来ます。
これで一件落着かと思いきや、そうではありません。
フレイムシャワーの封じ込めはあくまでも一時的で、時間が経過すればそのまま発動する事に変わり無いからです。
と言う事は、封じ込めている間に円形大の攻撃範囲を変えてやら無くてはいけないのです。これは、アイテムを使用することによって攻撃範囲を再選択させれば良いので、問題有りません。再び円形大が選択される可能性も重々あるので、敵から離れてアイテムを使用することにします。
そして、もっと肝心な事があります。
アリーシャが攻撃して回避されたらOK、回避されなければ死。という前提で戦闘すると、敵にダメージを与える事が出来ません。
理想的なのはアリーシャの一連の攻撃のうち、最後の一発だけ回避してもらう事ですが、都合よく「最後だけ回避」なんて無理ですよね。普通は無理なんです。でもエヴォルブ戦はできるんです。
と、いうことで、こんな時は真横から攻撃します。
このステージの地面はかなり傾斜がついているので、攻撃をすると立ち位置が少しずつ傾斜の影響を受けて変化していきます。これで背後判定⇒正面判定と変化させる事が可能です。かなりきわどい攻略ですが、大抵回避してくれるので大丈夫でしょう。たまーに背後判定のまま攻撃モードが終了し、フレイムシャワーが来ますが、そん時は諦めましょう。
前半戦
ぐるぐる戦闘で安定。
後半戦
①真横から攻撃
②カウンター発動
③敵攻撃範囲が円形大なら④へ、それ以外ならぐるぐる回って①へ
④いったん離れてアイテム: 混乱の書(クレイマンDAでたくさん有るはず)使用
⑤円形大以外なら、①へ、円形大なら逃げ回って④へ。
と、こんな感じで行動すれば、勝てるでしょう。
最悪なのはカウンターが発動しない時です。時間は掛かりますが、数度のリトライで勝てるはずです。