自分のチームが育たず、他のチームが育つ。その葛藤にどうすれば良いのか?

なんだかとっても長いタイトルになってしまいました。

私は仕事で チームの育成をしています。

個人事業主でありつつ、チームでも仕事をしています。

この仕事も気がつけば12月で 12年目・・・

人生で一番長く続きました。

過去人生で一番続いたのは、<ピアノ>ピアノは幼稚園からだったから11年続きました。

英語の学習は、途中かなりブランクが空いたり(3年、5年単位で間が空いているので、続いたという感じがあまりないです)

なので、何かを毎日コツコツ続ける。という視点からだと

・この仕事が続いたわけです。

最初は、個人事業主としてスタートしていましたが

いつの間にか<やり方を教えてほしい><私もやってみたい>という声から教えるようになりました。

それが8年以上経った感じです。

主婦ではなくなり、個人事業主という枠を超えて行き、いつの間にか、税理士さんにお願いするようになり、税理士さんとの面談は、経済とお金に強いうちの夫がほとんどを担当するようになりました。

そうしたら、こんな悩みが出てきました。・

① チームの育成の中で、差が出てきた。

② 同じことを教えているのに、親身に尽くした相手が伸びない。

③親身に尽くした相手は、私の感情を気づいていないだろう。(イラっとしていることに)

③あまり関わっていない方が、ぐんぐん伸びる。

④ぐんぐん伸びている方には、<メンター>がいる

⑥ ぐんぐん伸びている方は、私にメッセージで<あんじぇりかさんが

いつも見守ってくれているからです!!ありがとうございます!>と。

・・・・・・・・・・・・・・

ここで私の感情は

・私が直接関わっている方は、どうして伸びないんだろう。

・メンターがいる方は伸びている、つまり 私はメンターとしての質が弱いから 関わっている方が伸びないのか。。

・自分の無力感 もしかしたら 無力というより 無能さを感じてストレスになっているのかも。


この場合、私はいつも 自分がどうすれば良いのかわからなくなります。

・彼女たちに厳しいことを言うのも、なんだか嫌な人みたいで。

自分のメンター力というか 人を導く力を磨くため、数十万かけてコーチングや何やらを学びました(自分にはコーチングは非常に良かったので、私はコーチング大賛成派です)

<私は、喜びの中で生きていきたい>のです。

いいなと思ったら応援しよう!