非認知能力と小学校受験Part1
非認知能力とは
今や幼児教育の意義として最も注目される非認知能力について小学校受験をすることが大変有効である、すなわちお子様の未来をより可能性に満ちたものにするということについてお話しします。
非認知能力については様々な発表がなされています。
非認知能力とは何か?
学力テストやIQテストなどにより、数値で測ることができる能力を「認知能力」と言います。一方、数値で測定しにくい能力を総称して「非認知能力」と言います。
具体的には、積極性や意欲、統率力(リーダーシップ)、忍耐力、創造力、主体性、計画性、探究心、自制心など挙げられます。また、コミュニケーション力や協調力、共感力、思いやりなど、他者との関係性にかかわる能力も含みます。学力や知識のように、一人で身につけられるものと違って、社会や会社の集団生活のなかで、自身の失敗や挫折などの経験を通して鍛えられるのが特徴でもあります。
経済協力開発機構(OECD)では2015年、非認知能力を「社会情動的スキル」と定義し、目標の達成、他者との協働、情動の制御に関わるスキルであると整理しました。現在は、子どもを対象とした国際的な学習到達度に関する調査(PISA)にもこの概念が反映されています。
Solution
講師派遣型研修の経営ソリューション – JMA発表文献より
非認知能力が注目されるきっかけをつくったのは、2000年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者のジェームズ・J・ヘックマン教授です。彼の研究は、幼児教育における非認知能力の育成が、幼児期以降の基礎学力や年収、社会的地位などに影響を与えることを立証しました。彼の研究発表以降、世界中で非認知能力をテーマにした研究が行われるようになりました。
ということで、今回のテーマ
非認知能力について、数回に分けてお伝えしていきたいと思います。
人間の人生を左右するといっても過言では無い非認知能力は幼児期に伸ばしてあげることが一番効果的であると言われています。
まさに小学校受験をすることが効果的であり、合否を関係なく、非認知能力を高めることができるというは幼児期最高の教育であるということになると、小さいうちにこんなことをさせてと言われることも、させる選択を後悔することもないということは、非認知能力という人間が生きていく上で非常に大切な能力を伸ばす教育を早過ぎない一番適切な時期に行うということになります。
小学校受験の内容はまさに非認知能力の発達を伸ばす内容に満ちています。
行動観察、生活巧緻性、指示巧緻性、絵画工作、勿論内容的にはペーパーもです。
次回はこの非認知能力について、様々な文献から、どのように伸ばしていくべきか、興味深いお話しをさせていただきたいと思いますおもいます。
小学校受験家庭教師
体験、ご相談は下記HP、Instagram、
blogのコメント欄、お電話にてお気軽にお申し込みください⬇️
angelatlier/アンジェラトリエ/天使工房
https://angelatier001.wixsite.com/angeletolier