
探究して! - 科学系ポッドキャストの日(2025/01) に寄せて
こんにちは、明けましておめでとうございます。
こんな簡単だけど大切な季節の挨拶を、年末に録った音声の台本に台本に書き損ねた事を超気にしている、おニューのわら人形と申します。
ポッドキャスト『アメリカンナイトGOLD』の裏方をやっていますが、2025年一発目は、色々考えた挙句、ナビゲーター✨的に、実情としてはブタノールのように使い勝手悪目な溶媒のように、雑務(大)をこなしていました。
今週は忙しくて心が死んでいました。
救われたのは、科学系ポッドキャストの日をはじめとしたポッドキャスト番組さんたち(月曜からこの原稿を書くまで、54エピソード聴いてたみたいです。ちゃんとAudibleも聴いてるよ?w)、そしてMIMIさんの曲でした。
もしまだ、科学系ポッドキャストの日に関連するエピソードを聴いてない方がいらっしゃれば、全部聴いた僕が、『この辺りから聞いてみては?』と言うのを、頑張って無理やり3本に絞ったので、(本当はもう少し載せたいけど、コメントこれ以上書けないのでw)ここからスタートしてみてはいかがでしょうか?
愛があるのがあたりまえ #71前編 & 72後編
不妊治療の実態を実際の経験として聴ける啓蒙的な回。
歳を重ねると、1歳ごとに、1ヶ月ごとに授かる確率、またはダウン症の発症率が厳しくなります。
ミドサーの僕は、10年以上彼女いなくて、拝聴するまで全く他人事でしたけど、人生設計上、早ければ早いほどいい、そのメリットがリアリティを持って感じ取られました。
身の回りでブライダルチェック受けた方々がいらしたので、リアリティを持ちながら拝聴しました。
— おニューのわら人形 (@brand_new_straw) January 8, 2025
不妊治療の処置や金額感を掴める素敵な啓蒙回でした。
僕はかつて先天的な染色体異常症の研究をしていて、患者会に参加したこともあるのですが、
1/2
当時の僕は「どんな子が産まれてきても」という覚悟は安易には持てないでいました。
— おニューのわら人形 (@brand_new_straw) January 8, 2025
出生前診断の選択肢も拡がる中で、健康な子を授かることがどれだけ奇跡的なことなのか、自分の将来のタイムラインも考えさせられる機会になりました!#愛あた#科学系ポッドキャストの日https://t.co/0TAJpnzKAp
ひよっこ研究者のさばいばる日記 #70
カエルの子育て戦略に関して、引用論文を10本以上つける、プチ学術総説?を思わせる内容でした。
もちろんnoteにYouTubeの参考動画付きで挙げられている台本も読んでて楽しいのですが、ポッドキャスト版では、この回を主導しているはちさんの話を、何も知らずに聴いて、調べて大変な思いをする被害者(ちーさん)のリアクションも併せて楽しむことができます!
個人的には、ポッドキャストを笑いながら聴いて、後でnoteで復習するのがおすすめです💡
内容的には「生物をざっくり紹介するラジオ」のボールパイソンも同じくらい面白かったです。
系統的に子育て様式に境界はあったりするのかな?考?🤔
— おニューのわら人形 (@brand_new_straw) January 6, 2025
ちーさんのオキシトシンの疑問も興味深いです!両生類ってどうやって子どもを判別してるんだろう?視覚??👀
たくさんの新たな疑問が湧いてくる回でした🙌
noteの「paperpileでリスト作りました」も笑いました😆
https://t.co/EQJ0DSPwIG
奏でる細胞 3-22 +ウシワカ丸(工業高校農業部)のお便り回 3-23
以前、「オードリーのオールナイトニッポン」のリスナーのお友達と好きなエピソードを語り合う機会がありました。
その方が挙げていた話が、こちらでした。
鮎釣りに行った若林夫妻。釣れた鮎はここで食べることができるが、夜はお店の鮎を食べに行くのでこっそり放流した若林。お店に向かう車の中で奥さんに『味だけじゃなくて、景色と思い出も食べるんだからね。』と。「そうなの!?」と思って急ブレーキを踏みそうになった若林。「自分自分自分自分」な自分の了見の狭さを感じる。それを聞いた春日も似たことをクミさんに言われてるので身につまされる。
要約引用元:http://kw.ntbr.info/word/35143
奏でる細胞 3-22で、タツさんが子供の頃、お父様に釣りに連れてってもらったという話の中で、ゆりかさんが「行く前も思い出ですよね」と展開されました。その流れに思わず送られてきたお便りが、「父にスキーに連れて行ってもらい、そして自身も父となり娘をスキーに連れて行ってる」という話。
その中でリフトの上でチョコをもらったり、帰り道にミルクセーキを買ってもらったりといった思い出話が。
タイパのお題目を唱えながら、目的地に最短経路で向かいがちな現代で、目的に付随するあれこれにちゃんと目を向けることができているでしょうか?
効率の奴隷になってしまうと、10年後に失ったかけ甲斐のない時間の存在に気づくことになってしまうのではないか?
上記のエピソードを聴きながら、本当の時間の楽しみ方を考えさせられました。
僕は魚市場に連れてってもらったのが、思い出かもしれない。
— おニューのわら人形 (@brand_new_straw) January 11, 2025
朝5時に家族で家を出て、衣浦港付近の魚市場へ。
眠かったし、わざわざ頑張らなくていいじゃんなんて思ってたけど、価格を交渉しながら、活きたカニにびっくりしながら回って新鮮な魚を買ってくの楽しかったな✨
1/2
家に帰って、アサリの塩抜きして、みんなで楽しむ、焼き魚や味噌汁が最高の体験だったと気がつくのは、
— おニューのわら人形 (@brand_new_straw) January 11, 2025
大学生になって、柳橋の魚市場行ってからでした。
単に目的地で過ごす時間だけじゃなくて、その前後も併せるのが思い出ですね💡#奏でる細胞#工業高校農業部
2/2
https://t.co/h3YVaA0sIO
Let's science!
ポッドキャストは一般人が自由に語る場であり、普通の生活では出会わない価値観に聴く度出会って、何か発見があります。
本職が研究者の僕にとっても、研究活動の中での些細な変化に気がつくことが大事だったりします。
20を超える番組が同じテーマで話す「科学系ポッドキャストの日」。
今月は、素敵な感想を #科学系ポッドキャストの日 をつけて投稿すると好きな番組さんを応援できるとか💡
お年玉科ポキアワードを開催
賞の種類
1)科ポキ大賞 2)科ポキ新人賞 3)科ポキ審査員特別賞 4)などなど
対象 「子供」をテーマに配信期間内にエピソードを出した番組全て
審査方法 (誰でも審査に参加できます!)
Xを使って、#科学系ポッドキャストの日 のハッシュタグをつけて好きな番組の感想をポストしてください!(番組のハッシュタグもつける)
投票期間
1月1日から20日くらいまで。 Twitter/Xでの賑わいを集計して、 (心に響くポストにはさらに加点します)2月のポッドキャストの日イベントに合わせて、しぶちょーさんとタツで受賞者発表!!!!! 審査員特別賞はあと一歩で大賞だった番組を表彰します! 新人賞はイベント参加半年以内の番組から選びます
皆さんも、気に入った配信からの発見を、ぜひハッシュタグつけて呟いてみてくださいね!
痛リスナー代表として、いいねつけに行きます🫡🫡
一緒に盛り上げましょう🥳🎉
さて、このnoteも加点対象になるのでしょうか、、、笑