
仕事は楽しいですか?
この質問は「楽しい」の定義がまず問題になると思います。
マズローの欲求5段階説によりますと(1)生理的欲求(2)安全欲求(3)所属と愛の欲求(4)承認欲求(5)自己実現欲求と五つの欲求がありどんどん高度な欲求となるとされています。
楽しいとどう関係するのか。ここでの議論はあくまで仕事での議論ですので五つの欲求は絡んでいるとは思います。ただ、言えるのは仕事が楽しいとは欲求を満たす部分があるからと一応定義できるのではないかと考えています。
そして、自分の好きな部門において欲求を満たすと楽しくなりやすいと言えるのではないでしょうか。本田宗一郎の「得手に帆を上げて」という著作にも似たことが書いてあります。そこで、ここでは「楽しい」とは自分の得意な仕事の分野で欲求を満たしていくこと、と考えます。
では社長のあなたは仕事は楽しいでしょうか?社長は会社のトップであり自ら社長になったと仮定すると楽しいのでしょう。
もし社長のあなたが仕事が楽しいのなら、私の理解ではほぼすべての時間は仕事をしていると思います。なぜなら楽しいからです。そして、欲求は無限だからです。趣味も必要という声もあるでしょうがそれは仕事に役立つのならあり得るのでしょう。昔、向坂逸郎さんは記者の質問に対して、勉強しかしない、趣味はなし。と返答されたと聞いています。聞いた記者にむしろ質問したそうです。勉強がとても楽しいのになぜ趣味が必要?私は社長とはこんな感じではないでしょうか。世界一の会社を作ってもさらに先があると思いますので休まる暇はありません。
これを従業員に置き換えると、社長として従業員の方に楽しく欲求を追求できる権限と責任を与えていますか?いわゆる組織マネジメントができていますか?という事になるのではないでしょうか。社長個人が楽しくてもこれが会社となると別です。経営とは他人を持ってことをなす事だからです。従業員の方は楽しくなければ他社で楽しくしようと考えるのは当然です。人間だからです。
いろいろな立場の人間が当然います。すべての人間が楽しく働くのは幻想でしょう。しかし、楽しさ100%ではなくても80%の会社と40%の会社では欲求達成度もおのずから違ってきます。
会社全体の楽しさをどこまで達成できるかが社長の実力の大きな要素であると思っています。
皆さんは楽しいですか?