![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42599989/rectangle_large_type_2_9e40e702e4ff6c482404ca5aa665551d.jpg?width=1200)
いろり語り、やってみよう。
昨年末から考えていたことなのだが、YouTuberになってみようかなぁと。
まぁ、YouTuberとは流行りの言葉を当てはめただけで、実のところは声で伝えてみたいかなぁと言うところだ。
守山さんの話を時々して来たが、そんな感じ、『その時に出来る事で、やってみる。』ってこと。
年末に図書館で上の本を借りた。
大沢野に残る民話が書かれている。
中表紙には、こんな風に書いてある。
採話して、書かれたのは三木睦子さん。
今日、自宅へ訪問し、読み上げをYouTubeに載せる許可を頂いた。
なんと、
使って下さいの言葉と共に新しいの一冊、頂いた。
ありがたい!ホントにありがたい。
□□□□□□
こんな田舎の藁葺き屋へ。
よう、来られた。
目も遠くなったおらには、
なんにもしてあげられんでぇ。
せっかくはるばる来られたんだ。
つたねぇ『えんなか話』でも聞いて下されや。
あっ、歯も抜けてしまっとるので、
聞きにくかったら、ごめんのぅ。
□□□□□□
こんな語りはじめで始め、語り部分は囲炉裏の燃える音をBGMにしようかなぁと。
まぁ、音や画像の編集などやったことがなく、どんな編集ソフトがあるのかもまだわからない。
アップはまだ先になるのだが、許可を頂いたので、実現に向け、歩みだそうと思う。
三木さんの今までの活躍も紹介できたらと思う。
トップに置いた光景は
帰りに神通川の土手の上で。(吹雪いてた。)今回の雪は、大変になりそうだ!
追記
実は10年前の年の暮れ、守山進は逝った。
10年前の正月は先生の葬式などで落ち着かなかった。
その時のことを今年は想い出てきていた。
想いを形にしよう。想いのままでは、無いのと同じ。
僕のつたないままの歩みでも、
動いた分は守山もついて来る。
何か、そんな想いが募る今年の正月だった。