うまかった「釜玉うどん」+「千里浜なぎさドライブウェイの侵食」から
チラシにこんなのが付いていて切り取って、行ってきた。
これがうまかった!
今となっては、食べる前に写真を撮っておけば良かったと後悔するが、そんなの食べてみないと判らない。
食べ始めたら、一気に食べてしまい、
食べ終わって、そう思った。
そんなわけで、今日は満天の湯。
やはり温まりようが違う。入っているときは温まるのだが、すぐに身体が冷めてきてしまう。
そんな報告でした。
話は突然替わって、今日、ツィート上で話題になっていました。連続貼りです。↓
写真部分です。
その石武丈嗣さんが報告された内容↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【貿易商が語る砂の裏貿易の話】
いや石川テレビで、なぎさドライブウェイの浸食進みがあって一部通行不能と聞いたので。
さてはて実は日本は砂の「大量輸入国」です。
よく水資源がー。とか言われますが「砂も将来的に不足するんじゃね?」って裏では言われているの知ってますか?
世界では砂も限りある資源ですけど、重要なことは砂にも種類があるってことです。
例えば砂漠とかありますよね?でも砂漠の砂は小さすぎて「他に利用できない砂」です。
そして砂を大量に使う事業は建築から始まり、特にコンクリート、ガラス。電子製品、化粧品、歯磨き粉とかにも
ですので「使える砂の取り合い」がすでに世界各国で始まっています。
日本も工業用の砂はもちろんですけど、浸食されている海岸は他国から砂買って埋めてます。
例えば和歌山県だとオーストラリアから砂買って浸食して分を埋めています。他の海の観光地はだいたいそうです。
そのためあまりに砂が減りすぎたり環境が悪化するとして砂の輸出禁止をした国もあります。例えばマレーシアとかですね。
でここ最近、砂の裏ブローカー。砂の違法採取がマジで発生しています。これはアフリカに多いと言われていますが、他国でもありそうですけどね
ケニアでは敵対する砂マフィアの殺し合いが発生して人が死んでますし、モザンビークでは違法な砂の取り合いが発生して洪水の多発。
モロッコとかでも違法採取が増え輸出している砂の半分の1000トンくらいは違法採取だろう言われています。
インドでも砂マフィアが活発的に行動し、警察官との撃ち合い、年間で30人前後が民間人巻き込んで死んでいるそうですし、暗殺も多数とのことです。
ちなみに日本ではこの手の法律はすでにあります
砂利採取法があり、厳しく制限したのですが代わりに瀬戸内海の砂がめっちゃ取られました
流石にそれもヤバいだろうということで平成18年に完全に中止になりましたが。そこから日本は砂の輸入に完全に移行している形です。
砂の算出データ自身は各国それぞれ取っているため不明確なところもありそこまで多くはないのですが
日本の砂採取総量は2007年で10.5トンほど。9年後の2016年には7割くらいの7.2トンくらいまで減っています。
しかしながら日本で毎年使う砂の量は約130万トン。全然足りないのに砂が減り続けて普通に考えてもヤバい感じです。
そう考えると砂漠の砂とかでコンクリートに変えたり、海や川の砂代わりに使う技術作ることができたらノーベル賞ものだと思っていますが裏事情はこんなこともあり砂で殺し合いも世界各国で起こっているのが現状です。
水にしても砂にしても限りある資源大切にってことですかね
ということで今日は貿易商が語る砂ブローカーの裏事情でしたっと。なんかニュース見た時から呼ばれた気がしてw
なんか久々に語って気がするけど、知らない人も適当に覚えて帰ってね。ではではー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
箱庭で大切な砂。
そんなことになってるって、夢にも思わなかった。
知らないで、使っていた。
「高いなぁ~」なんて。
ありがとうございます。石武丈嗣さん。
富山にまで届けて下さった方々。
知らないで、人を傷つけていたようです。