見出し画像

見知らぬ人の子供を「お友だち」と呼べない私

先日、友だちって何だろう?という投稿をした。

その中で「自分が友達だと思えば、それでいいのではないでしょうか?」というコメントをいただき、シンプルな考え方に励まされた。コメントくださったぺんぎんさんありがとうございます。

そんな友だちについて悩める私がぶち当たる壁が、公園などで子供と遊んでいる時に見知らぬ人の子供をどう呼んだらよいか、である。よく「お友だちが遊んでるから、順番ね。」など「お友だち」と呼んでいる方がいらっしゃる。それもそれで良いと思う。

だが私はどうしても娘と私がが友だちと認識していない子供を「お友だち」と呼べないのである。そのため「他の子が遊んでるから気をつけて。」「他の子が待ってるからね。」と娘には伝えている。自分の子を「お友だち」ではなく、「他の子」と言われてお母さんは気分を害していないだろうかなど悩むこともあるが結局一度も「お友だち」と呼べたことはない。

正解はない問いということは理解しているし、私の考えすぎかもしれない。いつか、「お友だち」と呼べる時がきたらきっとまた違った世界が見えてくるかもしれない。

みなさんはこんなこと考えたことがありますか?

いいなと思ったら応援しよう!