話している時の思い込み
まだグーグルマップやナビなどがなかった数十年前の話。
私は友人の家に遊びに行こうとしていました。
彼の家はそこまで離れてはいませんでしたが、初めてお邪魔するため、事前に場所を確認しようとして電話をしました。
彼は最寄りの駅からの行き方を教えてくれました。
こんな風に…
「駅から東のほうに向かってまっすぐ行くと、3つ目の信号が1つ目の信号だからそこを右に曲がって」
むむっ?
意味が分からない。
もう一度説明してくれるよう求めました。
「いや、だから!駅から3つ目の信号が1つ目の信号だからそこを…」
彼の頭の構造を見てみたいと思いましたが、念のため彼の「1つ目の信号」の定義を聞いてみました。
すると、彼は赤か黄色のランプが一つしかついていない点滅信号のことを1つ目の信号と呼んでいることが分かりました。
一つ目小僧と同じ発想ですね。
ずっとそれで正しいと思い込んでいたため、文の矛盾に気づかなかったそうです。
こんな笑い話は後にも先にもこれだけですが、一般の人たちも得てして同様の間違いをしています。
日本人は「こと」とか「もの」を文の中に多用します。
書いてみたら分かります。
「私が好きなことは食べることと寝ることです。これからもここで教わることをしっかり身に着けたいと思います」
などど自己紹介するなかで何度「こと」を言っているかに本人は気付いていません。
私は言語コミュニケーションを洗練させる講座を開いていますが、そこでは論理的で修辞に優れた原稿を書き、それを覚えてプレゼンテーションをします。
私が添削するのですが、「こと」がたくさん出てくるこうした文章をシチューと呼んでいます。
コトコト三昼夜煮たら美味しいのができそうだからです。
私の仕事はこうした原稿添削が占める割合が多いです。
でも原稿を読むのは楽しいんですよ。
各受講生が思いの丈をぶつけた原稿が提出の度に上達する過程が楽しいのです。
全員の原稿を読んで彼らの母国語である日本語が変わる姿には、何とも言えない満足があります。
全員と会話している気がするからです。
原稿は二人三脚で書きます。
指摘されて初めて分かる、論理的矛盾があります。
限られた語彙しか使っていないことも、誰かが言われないとなかなか気づきません。
客観的な見方が思い込みを解消してくれるのです。
毎日配信する無料メルマガもぜひお楽しみください。
今だけ①オーディオブック、②小冊子、③プレゼンのレシピ(廣済堂出版)を差し上げます!
こちらから ↓ ↓ ↓