![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109773995/rectangle_large_type_2_3431e72a86d817f9cdbda635125c1bb3.jpg?width=1200)
「影アナ」から学んだこと🎤
フリーアナウンサーとして地元ホールのピアノコンサートの司会を毎年させてもらっています🎙️
昨日はピアノコンペ(コンクール)の影アナのお仕事でした🎹
「影アナ」とは会場内で音声だけでアナウンスをすること。
ステージに登場せず舞台の袖(=影)で原稿を読むことからそのように呼ばれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109774154/picture_pc_ba0b72fa25905fc41d2ab05346d5de71.jpg?width=1200)
舞台袖から出演者の出番を見届けます👋
実はコンサート司会は長年やっているのですが「コンペの影アナ」は初めて❗️
昨日のピアノコンペは地方予選で、小1から大学生までの総勢130名が本選目指して競う場でした🎹
5人の審査員の先生が各人のピアノ演奏を聞き、評価票に評価点とコメントを記入されます✏️
この評価票で予選を通過するか否か決まるんです🏁
裏方スタッフは評価票を集計し一覧表を作って都度ロビーに張り出します🗒️
合否発表の掲示の瞬間、声を上げて喜ぶ親子や、がっかりする子どもを慰める親御さんと明暗が別れる瞬間です!
私の仕事はF級(上級)からA級(初級)まで級ごとに演奏者の案内をすること🎙️
コンサートなら演奏者はフルネームで紹介するのですが、コンペはただ単に番号で案内です。
「1番」・・「2番」・・と多い級では「69番」まで案内しました😅
審査の場なのでアナウンスも極力淡々と行うことが必要なのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109774607/picture_pc_2b2d04887ea3baa6cb04134eace045c4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110422114/picture_pc_814be04ca87e9e41ce7be1c03ea6829f.png?width=1200)
MC自身が操作を行います。
スッとONにあげる瞬間は緊張感☝️
舞台袖で自分の番まで待機する子ども達👦
お母さん、時にお父さんが付き添って出番を待ちます。
まだ10歳前後の子ども達が番号だけで呼ばれ広い舞台でたった1人で挑み評価される。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109774841/picture_pc_c5ede695de1431eaf83f3de74d4efb0f.jpg?width=1200)
見ただけで緊張する〜
ピアノの先生は「コンペは戦いの場ですからね」と言ってました。
ここにいる子どもたちは挑戦者であり戦う人なんたをと思うと、番号で呼ぶたびに「がんばれ〜」と応援してました📣
そして、果たして私は今、何かに挑戦しているのか?
目標を持って鍛錬を重ねているのか?自問自答・・
大人も負けずに頑張りたい💪✨
小さな挑戦者の姿に学びをもらった1日でした🎹
いいなと思ったら応援しよう!
![つじとも@キャリコン/フリーアナウンサー/16歳黒柴ママ🐕🦺](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108300380/profile_1410e36d3d47cd31f77d6a549df625ba.png?width=600&crop=1:1,smart)