福袋がどう福をもたらすかはお祭り感が出せるかなのではないかと勝手に思っている
先日の焼肉屋のカレーが美味すぎたので、当分レトルトカレーが食えないなと思いました。といしです! #牛ごろバンビーナ
福袋がオンラインになっているようで。まあ当然っちゃあ当然な流れなんですが、予約ができるやつもあれば、もうできないものもあるみたいですね。特にカフェとかの詰め合わせとかグッズのが結構出てますね。
先日ネットでその手の記事を発見して、「福袋もう出てんのかよ!」とリアクションしていろいろググって、気づいたらずーと福袋を物色していて( #暇ではない #いや暇か )、ふとはっと冷静になりまして。
冷静に考えると、福袋をなんで買うのかと言われても、明確な理由が見当たらなかったんですよね。本当なら福袋でなくとも欲しいものがあれば買えるわけだし。むしろ詰め合わせ的なものって要らないものもあったりするし。割と選べないし。結構踊らされてる感に気づいちゃったわけです。
とはいえ、昔からのイメージで、”福袋はかなりお得”ってのはありますよね。払った値段より良いものがたくさん入ってるイメージ。あとはまあ、年末年始で、ボーナスやらお年玉やら連休やらってタイミングとお祝い&お祭りムードがそうさせるところもあるんでしょうね。
ということは、オンラインで今から予約購入を決めるにあたっては、どんだけお祭り感が出せるかってのがキーなのかと。本来なら実店舗で、リアルなお祭り感があったわけですけど、今年/来年が特にそれができないなら、今からどうやってお祭り感出すかって話になりそうです。
とりあえず、お得であろう福袋をまた近日中に探そうと思っています。 #やっぱり暇なのか #いやそんなことは #そしてまた無駄遣い #自分で追い込む方式
こんな感じに思いました。みなさんもsmoothな1日を!