見出し画像

安東量子著『海を撃つ 福島・広島・ベラルーシにて』(みすず書房)

2019年2月、福島第一原発事故の後の経験をまとめたエッセイを出版しました。

※論文や発表などについては、researchermap にまとめました。https://researchmap.jp/Ryoko_ANDO

私は忘れまい。今日見た景色を、聞いた話を、忘却の向こう側へ押しやられようとしていることたちを、あなたが忘れるのなら、消し去ろうとするならば、私は、記憶に、記録にとどめよう。

版元のみすず書房紹介ページへは こちら 。注文も可能です。

「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」
27位に選出していただきました。ご推薦くださったみなさま、ありがとうございます。

■2020年3月11日、12日 朝日新聞「折々のことば」(鷲田清一氏)に引用されました。

3月11日「誰かを助ける力が欲しい、痛切にそう願った」
3月12日「彼は、最初の集まりの最後に言い残した「また来ます」という約束を、律儀に守り続けた」

■書評

2019.3.11付 朝日新聞 読書好日・ひもとく 小松理虔氏「東日本大震災8年 当事者を拡張する小さな語り」

・『週刊現代』2019年3月16日号 末井昭氏「リレー読書日記」

『サンデー毎日』2019年4月12号 木村衣有子氏「SUNDAY LIBRARY」

河出書房新社『文藝』2019年夏号 山本貴光氏「文芸季評・文態百版」

・共同通信配信(信濃毎日新聞、静岡新聞、琉球新報他) 高崎彰彦氏

『週刊読書人』2019年5月10日 評者:田中 庸介氏「語られたこと、語られなかったこと 震災七年目のレポート。熱く湿ったエモーション」

・みすず書房『Publisher's Review』第31号 筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授 五十嵐泰正氏

・2019.6.23付 河北新報〈東北の本棚〉放射能と向き合い苦闘
「原爆投下と原発事故という「核災害」がもたらした喪失を共通項に古里の広島、チェルノブイリ、福島を語る章が印象深い。生活者としての視点が貫かれ、「避難しないこと」を選択する人々の思いが強く伝わってきた。」

・2019.12.22付 北海道新聞 武田徹氏

著者は、放射線量を住民自身が計測しつつ福島浜通りで生活を続ける道を模索したため、「福島には人は住めない」「住むべきではない」と叫ぶ人たちから激しく糾弾されたことがあった。事故から8年目、反原発・反被ばく運動の熱狂もすっかり冷めたなかで上梓(じょうし)された本書は、科学の問題を科学が解決することに期待を寄せつつ、原発立地地元が被った、科学では贖(あがな)えない喪失の深さを透徹した静かな筆致で訴える。

■テレビ

・2019年11月30日 NHK Eテレ 『こころの時代~宗教・人生~ 私にとっての3.11「福島を語る言葉を探して」』で取り上げていただきました。

安東量子さん、43歳。福島県いわき市で田舎暮らしを楽しんできたが、福島第一原発事故で生活は一変した。今年2月、事故から8年の日々をつづった『海を撃つ』を出版し、話題を呼んだ。その根底には、福島の人たちが直面してきた出来事や葛藤を“無かったことにされたくない”という思いがある。事故に直面して問い直した自らの生き方、福島で暮らす中で見つけた、“立場の違う他者と生きていく上で大切なこと”を語ってもらった

■その他イベント・掲載等

・2020年3月10日 北海道新聞夕刊文化欄にて、小松理虔さんとご一緒のインタビュー記事と『海を撃つ』からの引用文が紹介されました。

『海を撃つ』刊行記念対談イベント 安東量子×小松理虔 「私たちは何を失ったのか、何を見ないできたのか」(2019年3月21日 代官山蔦屋書店)

言葉はあふれ、風化は進み、8年経った——人文系在野研究者はどう読むか
山本貴光・吉川浩満による安東量子の公開インタビュー(2019年3月22日 本屋Title)

日刊ゲンダイ 2019年5月22日 牧野伊三夫「日雇い絵描きの愉しみ」赤井さんが編集した本 著者が放射能汚染に抗ってきた記録

AERA dot. 2019年3月15日「福島は水俣病と流れが同じ」写真家が見た、公害とその後 にて「■書店員オススメの一冊」東京堂書店の竹田学さん

・KADOKAWA『ダ・ヴィンチ』7月号「この本にひとめ惚れ」
 「帯の「あなたが忘れるのなら、私は記憶に、記録にとどめよう」という声明が目を引く。これはすべての作家の根源的欲求ではないか。」

 担当編集者赤井茂樹さんへのインタビュー記事のなかで『海を撃つ』について紹介していただいています。
・2019.12.9付 論座 三省堂・神保町の匠 鈴木久仁子「父は福島原発の誘致にたずさわった県庁職員だった ー165万部のあの写真集を担当した元上司に聞いてみました[1]」
・2019.12.12付 論座 三省堂・神保町の匠 鈴木久仁子「正しい、正しくないに沿って生きてるんじゃない ー165万部のあの写真集を担当した元上司に聞いてみました[2]」

■内容(みすず書房のサイトより)

1976年生まれの著者は、植木屋を営む夫と独立開業の地を求めて福島県いわき市の山間部に移り住む。震災と原発事故直後、分断と喪失の中で、現状把握と回復を模索する。
放射線の勉強会や放射線量の測定を続けるうちに、国際放射線防護委員会(ICRP)の声明に出会う。
著者はこう思う。「自分でも驚くくらいに感情を動かされた。そして、初めて気づいた。これが、私がいちばん欲しいと願っていた言葉なんだ、と。『我々の思いは、彼らと共にある』という簡潔な文言は、我々はあなたたちの存在を忘れていない、と明確に伝えているように思えた。」
以後、地元の有志と活動を始め、SNSやメディア、国内外の場で発信し、対話集会の運営に参画してきた。「原子力災害後の人と土地の回復とは何か」を摑むために。
事故に対する関心の退潮は著しい。復興・帰還は進んでいるが、「状況はコントロールされている」という宣言が覆い隠す、避難している人びと、被災地に住まう人びとの葛藤と苦境を、私たちは知らない。
地震と津波、それに続いた原発事故は巨大であり、全体を語りうる人はどこにもいない。代弁もできない。ここにあるのは、いわき市の山間に暮らすひとりの女性の幻視的なまなざしがとらえた、事故後7年半の福島に走る亀裂と断層の記録である。

■目次

歌い忘れたレクイエム
一 あの日
二 広島、福島、チェルノブイリ
三 ジャック・ロシャール、あるいは、国際放射線防護委員会
四 アンヌマリーとアナスタシア
五 末続、測ること、暮らすこと
六 語られたこと、語られなかったこと
七 その町、その村、その人
八 ふたたび、末続
九 海を撃つ
参考文献
あとがきにかえて

■版元のみすず書房紹介ページへは こちら

注文も可能です。

気に入られましたら、サポートをお願いします。