![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72627282/rectangle_large_type_2_c19922fac6ee6a989a66093db5b585bd.jpg?width=1200)
注目飲食店紹介「ひょうたん」
2019年5月6日
先日、社員と練馬のタイ料理屋に行ってきました。
『タイ風立呑 福道(ひょうたん)練馬店』
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13113225/
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72633313/picture_pc_9b4eee55ecc2d19e575fed1a2d2c33b4.png?width=1200)
以前たまたま通りかかって、気になってた店です。
何が気になったかというと、10坪無いくらいの小さい店舗にお客様がいっぱいに入っていたからです。
日本にあるタイ料理屋というと、
・テーブル席がメイン
・料理1品が高くて量が多い(1000円前後)
いわゆるレストラン型の店舗が大半ですが、
ここは「タイ料理を出す立飲み屋」という新しいスタイルなのです。
調べると、創業10年未満で既に4店舗展開しているようです。
お店の造作自体は非常に簡素で、壁中にメニューや写真がベタベタと貼ってあり、タイの小物などでとにかくごちゃごちゃしてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72633375/picture_pc_c299740b7480c8a3c6d135d4c176f6da.png?width=1200)
ドリンクは定番の生ビールやホッピーなど立飲みらしい物から、タイのビールや焼酎もあります。
そして料理は、普通の立ち飲み屋とは全く違う本格的なタイ料理です。
しかし一品が小皿で500円前後と、そこは立ち飲みスタイルです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72633406/picture_pc_bbf9d9f88b889445b8c9705b44c55101.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72633472/picture_pc_b424f2c9274b65eeb163a0bcad7132a8.png?width=1200)
タイ料理と日本の立ち飲みのいいとこ取りをしたような店ですね。
ビジネスモデル的に非常に面白いと思いました。
・カウンター(立ち飲み)メインで一品が安いため一人客を取り込める
・飲み屋なので、アルコール比率が高く原価を抑えられる
そして何より、
・狭小店舗で造作にお金がかからないため、出店コストが安い
投資回収がしやすいモデルだからこそ、出店を進めることができるのだと思います。