![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34048998/rectangle_large_type_2_8ad985053610ab55571ef2549ce0199c.jpg?width=1200)
心理学 ストループ効果
"ストループ効果とは、同時に提供される2つの情報が干渉し合うことで理解が妨げられる現象のことをいいます。1935年に心理学者のジョン・ストループによって発見されたため、ストループ効果と呼ばれるようになりました。
例えば、赤いインクで書かれた「赤」という文字を音読するよりも、青いインクで書かれた「赤」という文字を音読する方が時間がかかることが分かりました。この時、見る人には文字の意味とインクの色という2つの情報が提供されています。
それから「進め」「止まれ」という言葉がマークになっている時には、「止まれ」は警告を表しているので注意を引く赤い色で表現されていることが多いです。
信号なども進んでもいいのは青(緑)信号で、止まらなければいけないのは赤信号となっています。そのため「進め」が赤色だったりすると、色と言葉の内容が一致しない状態になります。それにより見る人は大きなストレスを感じ、混乱してしまいます。"