![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35346087/rectangle_large_type_2_889e7856710273e695376e411c16ee92.jpg?width=1200)
心理学 保有効果
保有効果とは、心理学における行動心理に分類されるものです。自分で使用している物に対して、高い価値を見出して手放したがらない心理状態のことを指します。
この保有効果を抱く対象物は十人十色で、誰もが高価な品だと認めるものからゴミに至るまでさまざまです。保有効果を抱く要因として顕著な影響を与えるのが、思い出です。
幼い頃に愛用していた洋服やランドセルを大切に保管している方が大勢いますが、この保管をする行動も保有効果が働いているからです。心理学において保有効果は、常に過去の出来事が深く関わっていると考えます。
いい思い出を連想させる物ほど、高い効果となって行動に影響を与え、悪い思い出を蘇らせるものは目に付き難い場所かすぐに手放してしまう傾向です。
つまり保有意識は過去のいい思い出と強く結びついているので、対象となるものを捨て難いという結果になるというわけです。物に対する価値観の違いを顕著に感じられる効果でもあります。