見出し画像

開業ノウハウ|飲食店 なぜ女性をターゲットにするのか?

飲食店が女性をターゲットにすることは、多くの理由があり、それを戦略のポイントにするからです。

今回は、その主な理由をいくつかあげます。



1. 食に対して家庭内での影響力

女性は家庭内での食事や外食の選択に大きな影響力を持つ傾向があります。多くの家庭において、食事の計画や食材の購入や外食先の選択などは女性が主導する確率が高いようです。

しかし実際に、
『総務省「家計調査」データ』によると2019年の支出に関するデータは、
男性の外食支出:1ヶ月あたりの平均外食支出は約7,500円
女性の外食支出:1ヶ月あたりの平均外食支出は約6,000円

『㈱リクルートの「外食市場調査」データ』による2020年の頻度では、
男性の外食頻度:1週間に平均で3.0回程度。
女性の外食頻度:1週間に平均で2.5回程度。

と、男性をターゲットにした方がよいと思われるデータもあります。

となると、違う側面から女性をターゲットにする理由があります。


2. ソーシャルメディアと口コミ効果

女性はソーシャルメディアでの情報発信や情報収集に積極的であり、飲食店のレビューや写真の共有も熱心になる傾向があります。

投稿する『映えるの写真』『ポジティブな体験談』は、他の潜在顧客を引き寄せる強力な宣伝手段になります。


3.生物学的な違い

生物学的にも男性に比べ、女性の方が色を感知する錐体細胞(錐体細胞)の多様性、有する染色体により色覚以上になりにくいなどの特徴があります。

また、口コミ効果を高めるためにも、女性をターゲットにしたマーケティングは有効です。



4. デザインと雰囲気の重視

多くの女性は、食事だけでなく、レストランの雰囲気やインテリア、サービスの質にも高い関心を持っています。

居心地の良い空間やインスタ映えする内装やインテリアは、女性客を引き付ける大きな要素であり、発信力そのものと言えます。

こうした要素を重視し、料理やサービス、清潔感(QSC)と連動されること により、結果として売り上げを伸ばすことができます。



5. ヘルシー志向とメニューの多様性

栄養バランスの取れた食事やヘルシーなメニューを求める傾向があり、これに応えることで、健康志向の女性客を引き付けることができます。

サラダバーや低カロリーメニュー、オーガニックやビーガンオプションなど、多様なメニューを提供することで、幅広いニーズに対応することが可能です。



6. イベントやプロモーションの活用

女性だけをターゲットにしたイベントやプロモーションも効果的です。

例えば、女子会プランや女性限定のディスカウント、特別メニューの提供などは、女性客を集めるための有力な手段となります。

こうした手法は、一度に多くの女性にお店の情報を伝えることができ、初来店や再来店を促すことができます。



まとめ

飲食店が女性をターゲットにするのは、彼女たちの消費傾向や購買力、生物学的な特徴、ソーシャルメディアでの影響力、デザインや雰囲気へのこだわり、ヘルシー志向など、多くの要因が絡み合っているからです。

実態データとして男性の方が、外食での支出や頻度が高くても、女性客を引き付けるための戦略を取り入れることで、結果的には安定した売り上げを確保しやすいといえます。

個人的な見解ですが、女性の方が繊細で、評価基準が高い印象があります。
その分、ファンになったらお店を大切に思い、長期的な関係がつくれる印象もあります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!