![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157607492/rectangle_large_type_2_42b55f5750691e7dd933b73927c84344.png?width=1200)
10月16日夜オンライン開催。研究したい問いを見つける会
こんにちは。noteを開いてくださりありがとうございます。合同会社&anteの木村&大滝です!
今回は、「研究したい問いを見つける会」のイベントのご案内です。こちらは、現在募集中の講座「たたかう研究室」のプレイベントとなっております!好評だった第一回のプレイベントにお応えして、第二回の開催に至りました!
ぜひお気軽にご参加ください◎
たたかう研究室の情報はこちら▼
誰もが「研究者」であれる。
私たち&anteのメンバーはいずれも大学院に通いながら学びの場づくりをしています。
今では「探究」という言葉こそ一般的になってきたものの、「研究」という営みは、まだまだ多くの人にとっては何だか難しそうで、とっつきにくいと感じるようなものなんじゃないかなと思っています。
たしかに「研究」を、実験してデータを集め論文を書く、というような狭義の形で捉えると、難しいのは事実ではあります。
ただ、自分なりの問いを立て、議論や対話を重ねながら様々な角度から深め、主張を磨く。そのような行為は色々な面で役立つ営みであり、一生自分を助けてくれるようなスキルであると思います。
でもこれって、大学院に行かないとできないことなんだろうか、と思ったんです。そこで、私たちはオンライン研究室「たたかう研究室」を立ち上げました。
今回はそのプレイベントとして、「研究したい問いを見つける」というテーマで、一緒にミニワークショップをやってみます。どなたでも参加可能です!
当日は本編のゲスト講師、さとのば大学副学長/NPO法人グリーンズ理事兼松 佳宏さんの「学びと問いのフレームワーク」を参照しながら一緒に問いを深めます。
専門的な知識は不要です。今特に気になるテーマや関心が思いつかないなあという方も、大歓迎です!ワクワクした好奇心だけ、持ってきてください!
考えるだけでワクワクするような、自分を表現するような問いを一緒に見つけませんか?
\こんな方にオススメ/
なんとなく「学び」にモヤモヤしている
問いや問題意識を持っているけど、人と一緒に深めてみたい
既に学んでいることがあるけれど、もう一歩踏み込んで考えてみたい
大学院にいくことや、働きながら学ぶ、ということに興味がある
「研究」という行為に興味がある
社会人大学院に通っている人たちと繋がってみたい
イベント詳細
【日時】
2024年10月16日(水)20:30-21:30
【参加費】
無料
【方法】
zoom ※申し込みしてくださった方にURLをお送りいたします。
【申し込み方法】
下記のpeatixフォームからお申し込みください◎