![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165658213/rectangle_large_type_2_bf8dc6dbb9f6c96cd8748c2da2f17ad1.jpg?width=1200)
薄桜記 五味康祐
旗本随一の遣い手と言われた丹下典膳は、はからずも左腕を失い市井の浪人となった。一方、一刀流堀内道場の同門である中山安兵衛は、高田馬場の敵討で剣名を挙げ、播州赤穂藩浅野家の家臣・堀部安兵衛となる。立場は異にしても、互いに深い友情を感じる二人。だが、浅野内匠頭の殿中刃傷は、二人の運命をさらに変転させた。時代小説界の巨人が、侍の本分を貫く男たちを描いた名篇
ネタばれあり。
隻腕の浪人、丹下典膳。
はたして腕を失ってまで守るべき女性だったのか?
私なら、否。
どこがいいのかわからない。
だが、そこで躓いたらこの物語の根底が覆される。
そんなナンセンスは私は言わない。
忠臣蔵の義の話は多少脚色あろうが、この本に関しては全くない。
というか真逆だ。
常々、浅野内匠頭は本当に良いお殿様だったのか?と思っていたが、そうではなかった。
どちらかというと、困った上司であった。
なのに、討ち入りをしなければならない、武士は本当に大変だ。
本人だけではない家族もあるのだしね。
面白かったです。
五味先生の他の本も読みたいです。
この本はおすすめです。
いいなと思ったら応援しよう!
![anco](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134075159/profile_628a2d7c54d9a964d701cb3bda6618fc.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)