多様性の科学 マシュー・サイド
多様性とは、異なる視線を持つ者
一番わかりやすいのがこの言葉でした。
多様性にも性別、人種、年齢、信仰
違いはいろいろあります。
しかしながら物事には、折衷案、盲点
文化、認知、経験値
どこまで多様性を受けいれられるのか
問題点の結末にもよる。
要は自分とは異なる人々と接し
馴染みのない考え方や行動に
触れる価値とは?
ということだ。
私は多様性には成長力があると考えるが
問題点も多数あると思っていた。
しかしながらこの本を読んでみて
多様性は0:100で考えるのではなく
可能であれば自然発生的多様性が
生まれるならそれがいいと思う。
その二つが融合する時
物事が飛躍的に発展する
もしくは緊急事態が解決するのだ。
一体化する時の塩梅は
状況による。
イギリスではドイツとの戦争のとき
クロスワードパズルの上位三名の
優勝者に、ドイツの暗号エグニマの
暗号解読のチームに参加してもらった。
そしてみごと暗号解読に成功し
貴重な情報を数々もたらし。
「おかげで戦争が3年早く終結した」
と評価された。
クロスワードパズルが戦争の行方を左右したのだ。
のちに暗号解読に参加した
クロスワードパズルの愛好家はこう言った。
「クロスワードパズルは問題を作った人の
頭の中に入っていくことが大事
暗号解読も同様に、敵の頭の中に入っていく
人間一人の頭の中を読み取って
オペレータの恋人の名前がローザだと
つきとめたのだ」
パスワードはローザだったのだ。
「悪魔のように難しい問題を解決するには
想像力を働かせて
考えの異なる人々を集めなければ
なりません」
BY 英軍の情報将校
多様性は必要だ。
しかし、その状況に応じて
その匙加減を調整しなければならない。
十把一からげにまとめてしまったら
全てはおじゃんになる。
その多様性を色々な状況に応じて
対応する。
様々な症例を元に科学的に分析した
とてもわかりやすい本でした。
おすすめです。