見出し画像

混雑率250%を朝から味わった話

毎日満員電車、あんちょびです🐟

東京・神奈川を中心にした某私鉄をよく利用しているのですが、今朝は大幅な遅延があり、とても大変でした。
電車が来ないなぁ…とボケーっとホームで待っていたらぎゅう詰めの状態の電車がやってきて、なんとか自分を限界まで細めてねじ込む状態。
両足を床につけていられたのは奇跡だとしか言いようがありません。

そんな時間を過ごしている中でふと頭をよぎったのが「今の混雑率って何%なんだろうか?」ということ。

混雑率とは、鉄道やバスなどの公共交通機関において、車両の乗車定員に対して実際にその車両に乗車している人数の割合のこと。
その100%の状態は席につく、吊り革に捕まる、ドア付近の柱に捕まるくらいの人数のようで、一般的にちょっと混んでるくらいのイメージな気がします。

こちらのサイトで詳しく見てみたところ身動きができない状態が250%とのことで、今日の電車はまさにそれでした。
(もっと高いかもしれないレベル…?笑)

…これだけ人が乗っても動く電車って凄いですよね🤔

仕様が違うので比較するのはあれですが、エレベーターとかは乗りすぎるとブザーが鳴って停止するのに、電車は100%を超えても止まることはなく。
どこまで乗ると止まってしまうんでしょうね?

そんなことを思いながらやっと着いた駅で改札を通ろうとした時、多くの人に囲まれながら適切に振替輸送や改札を通る方法のアナウンスをしている駅員さんの姿が。
遅延のたびに、状況が掴みにくい状態にあっても丁寧な対応をしてくださる駅員さんには頭が上がらないなぁと思います。
今日も朝早くからお昼すぎまで、ありがとうございました!

大変な混雑率を味わいつつも、電車ってすごいなぁ〜と思った1日でした。

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

あんちょび
よろしければ応援お願いいたします! いただいたチップは書籍代として使わせていただきます📚