
リハビリテーション家の2025年~正義感という名のナイフ~
今日もお付き合いいただいてありがとうございます。
日々、人の集団では、色々なことがあります。
また、集団であるということは、その中で群集心理が働き、無意識に悪気なく、何かをだれかを攻撃してしまう???深く刺してしまう・・・ことってありますよね・・・
1.正義という名の幻想
私も含め、人は、色々なことに理由付け、条件付けをしたがる生き物であり、それを責任のかからない範囲で、面白おかしく掻き立てたり、話したり・・・どこにでもよくあることだと思っています。また、一番難しくするのは、それをある意味”正義”だと思い、自らを無意識に正当化するために、色々な手段でそれを成り立たせ、仲間を増やそうとする・・・その仲間から外れたものは、居場所を失わされていく・・・正義でも何でもない。
単なる、自己満足、自己中のなにものでもないな!って思います。
2.私たちはどうすべきなのか?
だからといって、どうすべきなのか?というと、中々難しいことです。せめて自分自身もそのようになる可能性があることを意識しておくことは重要だとは思っています。
また、プリベートであれば、それこそほっとけ!で終わります。
ただ、これを中間管理職として、マネージャーとして、このような課題に直面した時にどうすべきなのでしょうか?
3.中間管理職、マネージャーとして・・・
まずは、発生している事象の事実(客観的な事項)を、様々な角度から確認をすべきだと思っています。ただあまり、その真実にとらわれすぎて、善悪で判断で動くことは、あまり賢明ではない気がしています。事実は、あくまで情報の一つであり、発生している事象での、善悪や判断・行動というものは、微妙に異なってくるものだと思っています。また、それを一人だけで考えるのは危険であり、信頼のおける上司、同僚と共有すべきなんだと思っています。その中で、様々な情報を統合しながら、”真実”(信念)に基づいて、その後の行動を考えるべきだと思っています。どのようになろうと、そこから学びはきっとあるものだと思っています。
4.結局は、“学べる”か??
いつまでたっても勉強であり、様々な事象に対する行動から、自身が学ぶことができるのか?だと思います。中間管理職、マネージャーは、間に挟まれ、大変なことが多いのは事実ですが、色々な学びができる立場であることは、ありがたきことなんだろうな?と思います。
おわりに
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
色々なことが日々あります。
私も皆さんも、日々学びを積み重ねながら、経験を学びとして共に育んでいきたいと思っています!
今日も寒かったですね。。
また明日!