![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11233061/rectangle_large_type_2_e35b53c4ffcbe4560cde3160f5013599.jpeg?width=1200)
Photo by
sayopiko
「わかりやすさの弊害」について、ここらで言っておこう
インターネットが発達して、自分が日々触れているものはどんどん便利になってきた今日この頃。
自分で難しい情報を探さなくても、
インスタで美味しいお店が見つけられて、
メディアでさくっとニュースを知れて、
Youtubeで検索すれば流し見で情報を得て楽しめる。
一見豊かになってきたような現在で、その弊害についてあまり語られることがないので、
今日はその負の側面と、発信する側が気をつけることについて書いてみようと思う。
▼購読者の反響
今となって、感情のハッキングされたことあるなと思った
— ユキタカ@何でもしそう家 (@yukitaka897) April 23, 2019
あの時はすごい動きしてた
便利は人をダメにする
でも新しい発明も生まれる
いいとこ、悪いとこあるよね
「わかりやすさの弊害」について、ここらで言っておこう|あんちゃ @annin_book|note(ノート)https://t.co/7hnE4PjmHM
感情のハッキングという表現がわかりやすかった…!何事も自分の頭で考えないと「知ってるつもり」が増えそうだなぁ…。「わかりやすさの弊害」について、ここらで言っておこう|あんちゃ @annin_book|note(ノート)https://t.co/dk8vtu8Cou
— よしみん@昨日のじぶんを超える (@yoshiminfitness) May 5, 2019
※この先は有料ゾーンになります。この記事単体だと250円ですが、月額マガジン「Web発信力で、自由に生きる」(月350円)を購読してもらうと今後配信される記事も月350円で読み放題になるのでお得です┗(^o^ )┓三 (課金月より前の月に配信された記事は対象外です)
ここから先は
1,380字
¥ 250
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?