![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155498673/rectangle_large_type_2_02066f05126166bb6e26a98e2699a8eb.jpeg?width=1200)
OEM、ODM、OBM
製造に関するニュースなどでちらほらと「OBM」という言葉を目にします。
さすがにOEMやODMの間違い(Typo.)では?とは思いませんが、ある事柄を表すのに、それを示す単語の頭文字をとってアルファベット数文字で表す事が多く、なかなかややこしいものです。
そこで、このOBMを含め、関連するOEM、ODMについて以下にまとめておきたいと思います。
(1) OEM(Original Equipment Manufacturing)
相手先(顧客)ブランドの製品を受託し製造をする事。
(例)
家電メーカーであるA社がパソコンメーカーであるB社に仕様や設計図などを提供し、B社がそれらを元に製造しA社に供給。A社は自社のブランドでその製品(自動車)を販売する。
(2) ODM(Original Design Manufacturing)
相手先(顧客)ブランドの製品を受託し設計・製造をする事。
基本的な考え方はOEMと同じだが、相手先(顧客)の要求する製品の設計も自らが行う事が異なる。
(例)
家電メーカーであるA社がパソコンメーカーであるB社に仕様を提供、B社がそれらを元に設計・製造しA社に供給。A社は自社のブランドでその製品(自動車)を販売する。
(3) OBM(Original Brand Manufacturing)
自社のブランドの製品を自社で製造する事。
(例)
パソコンメーカーであるB社が自社ブランドの製品を企画・設計・製造し販売する。
OBMを単独で見ると「ん?要するに普通の垂直統合型のメーカーじゃん」と感じてしまうのですが、
「OEMとして他社(顧客)ブランドの製品の製造のみを行っていた会社が設計を手掛けるようになりODM企業に発展、その後、自社ブランドの製品を企画し設計・製造・販売を行うOBM企業になる」という企業の成長、即ち、OEM->ODM->OBMという流れの中で使用される言葉であると捉えると理解しやすいと思います。
また、電子業界においては、「相手先(顧客)から受注した電子機器の受託生産(製造)を専門に行う企業」を表すEMS(Electronics Manufacturing Service)という言葉があります。
先述のOEMと似たところがありますが、EMSは基本的に自社のブランドを持たないのに対し、OEMはそれを持っている場合も含まれます。