![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50028628/rectangle_large_type_2_f40ad17b3d1d8b07c83ff70e4e4e3b71.png?width=1200)
今日のプチ解剖:腹腔動脈によって栄養されない臓器はどれ?
こんにちは。かずひろ先生です。
教科書大切にしてますか?せっかく買った教科書、授業で使わなくても、開かないのはもったいないですよ。
では、今日のプチ解剖いきます。
<あマ指-1994-29>
問題2-36 腹腔動脈によって栄養されない臓器はどれか。
1.肝臓
2.腎臓
3.脾臓
4.胃
さて、こちらはどうでしょう。
【答え】
2.腎臓
腎臓は腎動脈により栄養(腹大動脈の直接の枝)
【腹腔動脈】
— かずひろ先生 なるほど解剖学 (@goukakuouenman) April 14, 2021
腹腔動脈は腹大動脈の枝、主に消化器系に至る臓側枝の第1枝です
すぐに3つの枝に分かれます
・左胃動脈
・脾動脈
- 左胃大網動脈
- 短胃動脈
- 膵枝
- 脾枝
・総肝動脈
- 固有肝動脈
- 右胃動脈
- 胃十二指腸動脈
解剖学マガジン|notehttps://t.co/oHQSx6vWKY pic.twitter.com/LWFa3asS2f
<腹腔動脈の枝>
・左胃動脈
・脾動脈
- 左胃大網動脈
- 短胃動脈
- 膵枝
- 脾枝
・総肝動脈
- 固有肝動脈
- 右胃動脈
- 胃十二指腸動脈
1.肝臓
総肝動脈 - 固有肝動脈(肝臓の栄養血管)
3.脾臓
脾動脈
4.胃
左胃動脈
脾動脈の枝(左胃大網動脈、短胃動脈)
総肝動脈の枝(右胃動脈、胃十二指腸動脈 - 右胃大網動脈)
■ まとめ
触診おすすめ書籍
【ポケットチューター 体表からわかる人体解剖学】
私たちは皮膚を介してのみ、身体内部へとアプローチすることができます。
体表からみて、骨や筋、血管、神経がどのように存在しているか。
あいまいに触れていた知識がブラッシュアップされていきます。
値段も手頃で、手のひらを四角で囲ったくらいのサイズです。
(白衣のポケットに入る大きさ)
そして、値段も手頃。
かなりおすすめです。
いいなと思ったら応援しよう!
![かずひろ先生(黒澤一弘|解剖学)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?width=600&crop=1:1,smart)